動作分析と治療マネジメント小冊子プレゼント!! K1セミナーのお申し込みK2〜セミナーのお申し込み
メニューボタン

セミナーと私たちの想い

\先生は、この動画を見て痛みの予測が立ちますか?/

「まだ、動きの評価を治療に取り入れていない先生」へ

先生は、歩行や体の動きの評価をしていますか?

もし、まだ取り入れていないのなら、少しお時間をください。

私たちは、ずっと動きの中から痛みを見つけてきました。

こんな声を私たちは毎日のように耳にします。
先生方も患者さんから良く聞かれることではないでしょうか。

しかし、
もしかしたら、ここからの考え方の違いが私たちのやってきたことの特徴かもしれません。
ぜひ、続きを聞いてください。

多くの痛みは、その方の動きの「クセ」、たとえば歩行や仕事中の動作から作られています。
では、「腰を曲げると痛い」と訴えがあったとき、その動きの「クセ」を見抜いてからベッドでの治療を開始するのでしょうか?
歩きの「クセ」を見抜いてから、治療の方針を決めるのでしょうか?

止まっているときの姿勢と、動き出した時の姿勢の違いに予測を立ててから、治療をするのでしょうか?
それとも、今の事を何も考えずにそのままベッドにすぐ寝ていただいているのでしょうか。

普段、患者さんはベッドに寝ているだけではありません。
ベッドで診ている患者さんのその姿勢 ・アライメント。
それは、動いている時に出来上がったものです。
動きの中には痛みの原因がたくさん潜んでいます
もしそれを見落としていたとすれば・・・
それを一緒に判断できるようになりませんか?

もしかしたら先生も、その重要性には気づいているのではないでしょうか?

  • ・これまでの治療のスタイル・アプローチ方法に限界を感じ、なんとなく「歩行」や「動き」を診ないといけないことは分かっている。。。
  • ・アスリートの治療には動作分析や運動療法が必要なのも、なんとなく分かっている。。。

そんなことに気付かれているかもしれません。
これまで私たちは様々なセミナーを行ってきました。
その中で先生たちのこんな声をよく聞きます。

  • □ やらなければいけないのは、わかっている。でも何からやればいいのか・・・
  • □ 人の歩行を見たとき、どこから見たらいいのか・・・
  • □ 走っているアスリートのどこに着目したらいいのか・・・
  • □ 学んだはいいけど実際に現場でできることは・・・
  • □ 結局、覚えたことが治療につながっていない・・・
  • □ もう少し基本的なところからやってほしい・・・

そして、

そんなつもりではないけど口から出てきてしまうこの言葉

  • □ うちはスペースが狭いから・・・
  • □ 時間がなくて・・・
  • □ 院の治療方針が・・・

そんな気持ちもよくわかります。
私たちも通った道ですから。

でもやっぱり、
表面的な痛みを取る。
それと同時に、その痛みの原因も改善することが重要ではないでしょうか。
その痛みを繰り返さないために・・・

動きの中に潜む原因。
それを一緒に判断できるようになりませんか?

そのために、基礎から「歩行評価や動作分析」を学ぶセミナーをスタートしました。
セミナーの講師は、その道のスペシャリストです。

4人のスペシャリスト

相谷芳孝

相谷芳孝(あいたによしたか)理学療法士

あいたにインソールとからだの研究所 代表
さいとう整形外科リウマチ科 理学療法士

『地面に接する足部』の重要性を感じ、インソール療法(入谷式足底板®)を学ぶ。
また、人間の最も表層に位置する『皮膚・筋膜』にも着目し、研鑚を深める(皮膚運動学、三輪書店、執筆協力)。さらに整形外科疾患への対応を追求するため、整形外科クリニック勤務となり、プロスポーツ選手から子供・一般・高齢者の方まで幅広く対応。現在は、クリニック勤務と並行し「あいたにインソールとからだの研究所」を設立し、代表を務める。
圧倒的な知識を基に歩行評価を行い、細部にわたり問題点を見つけ出す。講師の松本がよく口にする言葉「この人は日本で一番足に詳しい人だ‼」

松本実生

松本実生(まつもとじつお)鍼灸師

株式会社アーチ代表取締役
足と靴のGAIT代表

グループ全体での靴販売数が、治療院業界全国トップクラス。
現在は、足の痛みに特化した靴・インソールの専門店「GAIT」の代表も務める。
患者さんの痛みはどこから来ているのか?と疑問を抱いたときに、インソールと出会い、その土台である靴の原因にも目を向け、靴のフィッテングはもちろん、自身でオーダーメイドの靴も製作するようになる。
2011年にGAIT浜松をオープン。以来5年間で約1500人のクライアントを抱え、日々足のトラブルを解決している。患者の足部形態、歩行動作を分析し、その方に合った靴をピンポイントで選択する能力は業界でも随一。今まで行ってきたセラピストとしての知識とトレーナーとしての豊富な経験を基に、一般の方からアスリートの競技用シューズまで幅広く対応しその方に合った靴、インソールの提供、製作をしている。日本で唯一、靴を作れる鍼灸師。

小池隆史

小池隆史(こいけたかふみ)柔道整復師

スポーツラボ鍼接骨院・千種 院長

免許取得後、整形外科にて6年間さまざまな外傷や、整形外科疾患の治療経験を積む。
その後、株式会社アーチに入社。現在は「スポーツラボ鍼接骨院・千種」にて院長を務める。
アスリートの怪我をはじめ一般の方の痛みに対して、アライメント・姿勢・動作などを総合的に分析し、根本的な原因を見つけ幅広くアプローチしている。

津ケ谷淳

津ケ谷淳(つがやあつし)鍼灸師

アスリート鍼灸整骨院・瀬名川 院長

アスリートの動作分析を行い、各競技の特性に合わせたアプローチを得意にしている。現在、施設面積140坪の大型治療院の「アスリート鍼灸整骨院・瀬名川」の院長を務める。その広さを利用したアプローチ方法で、アスリートのケガからの競技復帰を、より正確に早く行うことを実践している。

このセミナーは、「歩行・体の動き方から痛みの原因を突きとめ【治す】セミナー」です。

この内容は、他では絶対に学べません。
しっかりと、ものにするため本当の基礎からやっていきます。

単発では、終わりません。
先生も、このコミュニティーの仲間になってみませんか?

コミュニティーと言っても、何かの会員になったりするものではありません。
歩行や動きの評価を確実に治療に取り入れている全国のセラピストの一人になってみませんか?という意味です。
みんなで学んで、みんなで成長していく場です。

一緒に動きを判断できるセラピストになりませんか?
入会金や月会費などは、もちろんありません。掛かるのは、その時その時のセミナー参加費だけです。

基礎から徐々にレベルアップしていく形式で行っています。
そして、回を追うごとにレベルが上がり、それぞれがスペシャリストになる。

そうすることで

  • ① 「症状」の説明ができる 
  • ② 「症状」の「なぜ」を説明できる
  • ③ 「なぜ」に対し「何をしたらいいか」がわかる
  • ④ 「何をしたらいいか」に対し、実際に「治療」ができる
  • ⑤ 「治療」後、症状の「再発予防」ができる
  • ⑥ 「誰が来ても怖くないセラピスト」になる

私たちがこれまでたくさんの時間を費やし得てきた、とんでもない量の知識を詰め込んだセミナーです。
内容はきっと先生の治療のお役立てる内容だと自信を持っております。

なので、まさかの返金保証付きにしています。

セミナー終了後、あるいは途中でも。内容が役に立たないとご判断された時には全額返金致します。
セミナー参加後「内容が気に入らない」とご判断された場合は、一切の条件なく参加費を全額返金致します。
※ただし返金をご希望の場合は、セミナー当日中にお申し出ください。

さらに、ご参加いただいたセミナーは、後からいつでもご覧いただけるよう動画を配信しています。

なので、いつでも復習が可能です。

いかがでしょうか、先生もスペシャリストの仲間入りを目指してみませんか?

「基礎から学んでみんなでレベルアップすることで先生の治療の幅が広がり、何より患者さんが喜んでくれる。」誰も損をしません!!
私たちは、患者さんの歩行動画やスポーツのプレー中の動画を見て、痛みの予測を立てアプローチ方法を検討することができます。

なので、オンラインで患者さんに色々なアドバイスをすることができます。

今の時代にとてもマッチしているのではないでしょうか。
先生も、そんなセラピストになってみませんか?

想像してください。
数年後、今のままなのか・・・
それとも、スペシャリストの仲間入りをしているのか!!

page