その歩行は一体どの影響なのか?
【上半身の重りのせいか、足部か?】
歩行をみて、アプローチができるようになってきた。
学んだ知識を活かして、狙いを定め、その通りにやってみた、
確かに自分が見えているその部位は変化している。
先生、次の日も変化出ていますか?
そして、患者さんがわかるぐらいの変化出せていますか?
今日はそんなお話です。
足部からの影響は、下腿に回旋を引き起こし、膝関節にねじれをもたらし、大腿骨・骨盤まで影響を与える。
これは紛れもない事実です。
歩くときに右肩の下がりが気になる。肩のこの下がりのせいで。右足に負担がかかる。
これも間違いなく事実でしょう。
上半身の重り、上半身質量中心は、歩いていて例えば右足のMSt時に右の支持基底面上にちゃんとのってくるのか、それとも乗ってこないのか。乗ってこないと、逆足に対して加速していくような動きになるため、その衝撃は左足に何をもたらすのか。
足部の動きが無い。例えば、ST関節の回内は距骨を内旋させ、下腿も内旋させる。そうなると下腿は前傾しやすく膝は屈曲しやすい。屈曲しやすいという事は上に載っている大腿骨は、脛骨に対して前方へ滑るように動く。
追記:例えば、上記の文章で下腿に対して大腿骨が滑っていく動き、ようは膝の屈曲ですが、このさらに上は、どうなっていくのかはその人によって全く違ってくるということをイメージできていないといけません。その大腿骨に対して、骨盤が前傾してくれば股関節屈曲位だし、そのまま後傾していれば股関節伸展位なわけです。でも、多くの方がそうやってつなげていく前に、勝手なイメージを頭に入れ、「こうなるであろう」で進んでいることがあると思います。
ここは、こうなって、その上はこうなって、だからこの人に必要なのはこれじゃなくて、こっちで。
と、しっかり目の前にある状態を把握していけば、こんなことは起きないわけです。
一つ一つクリアしていくことが、患者さんを一人一人救うことかなと考えます。
僕たちは学んだ知識をまずは使いたくなるものです。
そして、それがあたかも正解のように使いたくなるものです。
大切なのは、学んできた知識をもって、一番最善の方法を使う事です。
学んできた知識をまずは使う時点で、もう患者さんは見えていません。
患者さんの症状・既往歴など様々なことを聞いて、そしてそこから「評価」をしていき、
それらをつなぎ合わせ、症状に戻っていく。
患者さんの前では、どれを使う事が一番その方にとって一番近道で、喜ばれることなのかをしなければいけないという事です。
これが大切で、ここを学んだ知識をまずやるだけだと、痛みをとるという行為からちょっとはずれていきます。
次の日どうなったか、本当に患者さんのことを想ってアプローチするということを忘れずにやることは、どういうことか常にそれが大切かと思います。
髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】
Athlete Village浜松代表
アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛