【上半身質量重心と胸郭から診る歩行観察】
【上半身質量重心と胸郭から診る歩行観察】
「先生、歩行でどこを観察しますか?」
歩行観察には、たくさんの情報があります。
関節モーメント・足部・骨盤など
クライアントの状態に合わせて評価をしていることと思います。
私たちは、まず痛みの出ている個所にフォーカスを当てて分析することが多いと思います。
私は、歩行観察において
患部の分析と絶対に診ている個所があります。
それは、
「上半身」
です。
上半身と言いましたが、今回はポイントを絞らせていただきます。
・上半身質量重心
・胸郭
2つのポイントに絞ってお話しさせていただきます。
「上半身質量中心」
上半身質量中心は、当サイトでも良く目にしますね。
上半身全体の評価する際にとても重要になります。
第7胸椎~第9胸椎あたりで、剣状突起(みぞおち)の付近に上半身質量重心があります。
上半身質量重心について復習したい方はこちら↓
https://arch-seminar.com/gaitanalysis/歩行時の上半身・胸郭/【基礎】歩行分析「上半身」/
上半身質量重心は立位や座位のような静姿勢、運動時やスポーツ時にも
重要な役割があります。
今回は歩行時に結び付けていきます。
写真のように歩行時に上半身質量重心が左にある場合で考えていきます。
まず初めに、「踏み出し脚」と「上半身質量重心」の関連性は大きいとされています。
踏み出し脚の復習をしたい方はこちら↓
https://arch-seminar.com/gaitanalysis/歩行時の骨盤・股関節/【歩行における立脚中期とラテラルスラストにつ/
一般的には、上半身質量重心偏位側⇒踏み出し脚となります。
*側弯症例など、逆のパターンを呈する場合もあります。
写真のような歩行だと
身体が左に加速・崩れていくことが予想できます(右立脚相の後半を例にして考えます)。
左に体幹が崩れることで
左前方への推進力が働き
結果、左が踏み出し脚になります。
左踏み出し脚の特徴として
・骨盤後傾
・大腿内旋
・下腿外旋
・ST回外
などがあります。
左の下腿マルアライメントを引き起こしてしまう要因になっていることが予想されます。
歩行を評価していると
左に体重がかかりすぎているようにも見えます。
写真の人が
純粋な一本の棒だと
このまま左に倒れてしまいそうですね。
ただ、人は倒れません。
上半身が左に倒れるのを
骨盤で右(反対側)へ質量を戻すようにバランスをとっているのです。
これを骨盤の側方(外方)swayという動きで評価することができます。
骨盤が右側方に抜けているということがわかります。
骨盤が外方へswayしてしまうと
右股関節外側組織の伸張が強くなる、つまり
右腸脛靭帯や右外側広筋が過伸張になってしまい
痛みを出してしまいます。
このパターンで痛みが出ている場合に
上半身質量重心を戻さずに
痛みの患部だけリリースしてしまうと
頑張って支えてくれている
腸脛靭帯と外側広筋が緩み
より痛みが出てしまうことがあります。
逆に患部を触れずに
上半身の修正だけかけることで
痛みがなくなることがあるので
上半身を触ってみるのは重要だと思います。
突然ですが、
先生、わざと左に上半身質量重心を持って行ってみてください。
そのまま左足を上にあげてみてください。
どうでしょうか?
上がりにくくないですか?
上半身質量重心偏位側は、足が上がりにくく
躓いてしまうことが多くなります。
下半身の問題で転倒していると思っていたら
上半身が問題なんてこともあるのではないでしょうか。
上半身質量重心はとにかく
下半身にとても影響を与えることを
学ぶことで評価の重要なポイントとして考えています。
「胸郭」
上位胸郭と下位胸郭は様々な運動で別の可動をするとされています。
それは、歩行時にもおこります。
写真のように
人は右手を前に出すと
左足が前に出ます。
左手は後ろで
右足が後ろになります。
人は歩行時に
上半身と下半身を逆に運動することで
安定性を出しています。
写真の場合
上半身は、左回旋させて
下半身は、右回旋させています。
その境目になるのが、上位胸郭と下位胸郭なのです。
逆の運動がないとどうなるでしょうか。
どちらかに回転するだけになってしまいます。
回旋という動力で人間は歩くことができています。
それでは、歩行時に胸郭の運動がなく
胸郭レベルでの回旋制限があると
どのような歩行不良があるか考えていきましょう。
上半身の動きがないということは
下半身のブレーキが利かなくなるということです。
下位胸郭から骨盤、大腿や下腿は
いけるとこまで前に進んでしまいます。
骨模型のように
胸郭が後ろに残ってしまい、
骨盤が前に抜けてしまい
sway back姿勢になってしまうのです。
この場合は下行性運動連鎖があると観察することができそうですね。
今回の話で言うと
上半身の要因で
膝や股関節外側に痛みが出てしまう
という話をさせていただきました。
実際に現場では、患部を施術して痛みがなくなることは多くあります。
現場では、その場ではいいが次に来院されたときには
痛みが戻ってしまう経験をされている先生もいらっしゃるかもしれません。
そんな時は今回お話しさせていただいたように
歩行で上半身を観察してみてはいかがでしょうか。
何か見えてくるかもしれません。
歩行にはたくさんのポイントがあると思います。
私は、こう考えます。
「歩行観察はどこを診るかではなくどこから診るか。」
十川 椋太朗