動作分析と治療マネジメント小冊子プレゼント!! K1セミナーのお申し込みK2〜セミナーのお申し込み
メニューボタン
歩行時の足部

【歩行評価のポイント 〜下腿外方傾斜のみかた〜】

【歩行評価のポイント 〜下腿外方傾斜のみかた〜】

 

 

 

今回は,歩行評価のポイントについてお話しさせていただきます。

 

 

歩行評価の中でも

 

『下腿外方傾斜』

 

に注目してお話をさせていただきます。

 

歩行評価についてはこちらの記事もどうぞ。

おすすめの歩行の診かた1

 

歩行評価でその患者さんの症例によってみるポイントや部位、タイミングは違うはずです。

 

部位別の歩行についてはこちらからどうぞ。

 

 

では、『下腿外方傾斜』は、みなさんはどのように評価としてみていますか。

 

 

この動作分析のコラムやセミナーでも何度か、下腿外方傾斜について触れさせていただいております。

 

 

セミナー情報についてはこちらをどうぞ。

 

 

まずは、『外方傾斜』についておさらいしていきましょう。

 

 

外方傾斜とは、簡単にいうと歩行中の下腿の外方への傾きです。

 

 

そうです。読んで字のごとくそのままの意味です。

 

 

要するに歩行中に荷重をしていく中でどのタイミングでどのくらい下腿が外方に傾斜していくのかを歩行で評価してみていきます。

 

 

診るポイントは、足部に対しての下腿の角度です。

 

脛骨や腓骨を追ってみるよりは、下腿の外側で判断するのがみやすいかと思います。

 

 

では、実際の歩行で診ていきましょう。

 

 

セミナーなどでもよくお話しするのは、

 

イニシャルコンタクト時の下腿の外方傾斜です。

 

 

 

イニシャルコンタクト時に、より外方傾斜が強い側が骨盤の前方回旋側の傾向が多いかと思います。

 

もちろん絶対ではありませんが、骨盤前方回旋により、前足部内反の状態で地面に接地をし、

 

前足部内反→ST回内→下腿外旋→大腿骨内旋

 

となるパターンは多く見られます。

 

足部についてはこちらをどうぞ。

【扁平足が原因で起こる足底腱膜炎やシンスプリントと歩行の関係について】

このようなアライメントの方の場合、イニシャルコンタクト時の下腿外方傾斜が見られることが多いです。

 

 

現場や普段の臨床では、

 

  立位アライメントの評価

       ↓

回旋テストやSwayテストなどの動的評価

       ↓

     歩行評価

 

 

このような流れで一連の評価と歩行評価をみて実際にどうなのかを結びつけていくのがスムースな流れかと思います。

 

 

例えば、Sway-Back姿勢で前方回旋側に問題があるから、膝が痛くなっているんだなと症状と評価を結びつけていきます。

 

Sway-Back姿勢についてはこちらをどうぞ。

【Sway back 姿勢とオスグッド・シュラッター病の関係】

 

 

例:

立位アライメント評価

骨盤   右前方回旋

下位胸郭 右前方回旋

上位胸郭 左前方回旋

骨盤回旋テスト 右前方回旋

Swayテスト   右Sway

歩行評価

骨盤 右前方回旋

 

 

このような方の場合、歩行中のイニシャルコンタクト時に下腿の角度を見ると右側の外方傾斜が強い場合が多いです。

 

 

歩行周期についてはこちらをどうぞ。

歩行各相と用語

 

 

 

 

ですが、もちろん左側も外方傾斜が強いな。

 

そんな場合は大いにあります。

 

それもイニシャルコンタクト時よりも、ローディングレスポンスからターミナルスタンスにかけて下腿がより外方へ倒れていくな。

 

 

 

 

このような方もいます。

 

 

そのため、立位アライメントと歩行評価を合わせて結びつけられたのか。

 

立位アライメントの評価についてはこちらをどうぞ。

骨盤のアライメント①

 

 

それとも、あれ?ちょっと待てよ。

 

 

外方傾斜は、左のターミナルスタンスの時の方が強くなっているんじゃないか?

 

 

よし、もう一度評価を確認してみよう。

 

 

もう少しみるポイント変えてみよう。

 

 

という風に、本当に何が原因なのか。

 

 

そもそも下腿の外方傾斜は、なぜ起こっていてどのように膝の痛みに影響を与えているのだろう。

 

 

あのタイミングで起こっているということは…

 

などなど、歩行評価はもちろん全体をみることは大切ですが、ポイントを絞ってみていって、じゃあその時全体像と比べてどうか。

 

 

ただ歩行をみる。

 

 

アライメントを評価する。

 

 

左右で比べるのではなく、一つ一つの評価をその人の症状や悩みとしっかりと結びつけられるかが大事なのではないでしょうか。

 

『歩行動作に対しての内転筋の捉え方。』について。

中殿筋機能低下と歩行評価

 

中川 直紀(なかがわなおき)【鍼灸師】

アーチ鍼灸整骨院/Athlete  Village 浜松 

普段は治療院とパーソナルトレーニング施設で勤務。

高校サッカーチームのトレーナー活動やバレーボールトレーニング、走りのトレーニングなどのイベントでトレーニング指導も行っている。

 

この記事が役に立ったら、ぜひシェアをお願いします!
同じカテゴリーの記事をみる

歩行時の足部

腸脛靭帯炎と足部のつながりにつ...

【腸脛靭帯炎と足部のつながりについて】        腸脛靭帯炎。別名ランナーズニー。  …

>詳しくみる

歩行時の足部

足関節背屈制限を例に支持モーメ...

  この記事をご覧の先生方は日々の治療の中で歩行分析を行っている方が多いかと思います。  …

>詳しくみる

歩行時の足部

リスフラン関節の影響によって起...

    リスフラン関節の評価をしたことはありますか? リスフラン関節の影響で、扁平足やハイ…

>詳しくみる

歩行時の足部

【歩行における外反母趾とswayba...

【歩行における外反母趾とswaybackの関連】           …

>詳しくみる

歩行時の足部

【膝の痛みと足関節背屈制限につ...

【膝の痛みと足関節背屈制限について】 治療をしている中で、しゃがみこみや階段の下りや上りで膝の痛みを訴える方は…

>詳しくみる

歩行時の足部

【歩行時のMP関節の動き】

【歩行時のMP関節の動き】            …

>詳しくみる

歩行時の足部

【上半身質量重心と胸郭から診る...

 【上半身質量重心と胸郭から診る歩行観察】         &nbsp…

>詳しくみる

歩行時の足部

【ハイアーチによる足関節背屈制...

【ハイアーチによる足関節背屈制限と歩行の関係について】         &nbs…

>詳しくみる
single-gaitanalysis