歩行周期のPSw(プレスイング)を紐解く
【ランチョロスアミーゴ方式:PSw(プレスイング)】
PSw(プレスイング)
始まり・・・反対側のIC
終わり・・・対象側のつま先が床から離れた瞬間
このサイトでは、PSw時に何を診ることが大切で、どんなアプローチをすると良いのかを書いていこうと思います。
IC(イニシャルコンタクト)からTSt(ターミナルスタンス)までの復習はこちらをご覧ください↓
◆IC(イニシャルコンタクト)についてはこちら↓
◆LR(ローディングレスポンス)についてはこちら↓
◆MSt(ミッドスタンス)についてはこちら↓
MSt(ミッドスタンス)を紐解く①
◆TSt(ターミナルスタンス)についてはこちら↓
「PSwの特徴」
◇足底のどこで蹴り出すかをみる◇
PSwの特徴は、この「足底のどこで蹴り出すかをみる」に大きく詰まっているといっても過言ではないと思います。
歩行というのは、MStから後半は、高いところからジェットコースターが落ちていくように、一番高いところに重心が到達して、そこからあとは前方に滑り落ちていくと考えていただいてもいいと思います。
そうなると、このジェットコースターができていない場合が、通常とは異なると考えることができるわけです。
できない場合とは、どういった場合をいうのでしょうか?
ICからLR、そしてMSt前半にかけて、股関節が屈曲位いわゆる骨盤前傾位でしっかりと固定できていたら、
ジェットコースターが高い位置へと最初上がっていくように、重心は一番高い位置へと上がっていきます。
これが、ICで踵をついた瞬間から、股関節が床反力抵抗できずに、もしくは上半身が後方にありすぎて(Swayback姿勢)股関節の中心より後方を床反力が通過すれば、骨盤は後傾位、股関節伸展位となってしまいます。
Swayback姿勢はこちら↓
<股関節の前方を通過する床反力>
<股関節の後方を通過する床反力>
そうなると、腸骨稜の高さは骨盤前傾の時より低くなり、それに伴い重心位置も低くなります。
<腸骨稜の高さの違い 左前傾 右後傾>
そうなることで、高い位置から勝手に落ちて前に進んでいくジェットコースターのような機能は使えません。
本来起きるであろう、重力下での自然な動きができない時、どうなるかというと過剰に筋肉を使うことになります。
ピッチングなどでもそうですが、本来のスムーズな動きができていないから、無理をして完成に近づけるということです。
その無理をするということは、筋肉を過剰に使うということです。
本来の歩行では、高いところから前へ進むのに、骨盤前傾が出来ていれば自然と前に体重が移動できるということでした。
そうなれば、勝手につま先まで体重がのり、指尖からきれいに体重が抜けていきます。
言い方を変えると、歩行をみて体重がしっかりと指先までのって歩いていれば、ICからMStまでで、骨盤はしっかりと前傾することができている、骨盤より後方に上半身の重心が残っていない、と判断出来るという事です。
一度歩行を見てみましょう。
このスタッフの特徴は別でお話しするので、歩行の最後でMP関節からつま先に体重がしっかり乗っているのか、それともそうじゃないのかを見てください。
考えるべきポイントは、PSwは反対側のICから始まっているので、反対側に体重が先に乗ることになります。
そのため、どんな人でも対象側の荷重は乗らないように感じますが、
そうではなくて
しっかりと骨盤前傾で重心が高い位置に行けば、
骨盤の後方回旋がきれいに出て、骨盤の後方への回旋と、股関節の通常範囲での伸展がでることで実は歩幅が大きくなります。
こちらを参考にしてください↓
このスタッフは、歩幅が小さく、最後あまり体重がつま先まで乗りません。
歩幅が大きくなれば、つま先に体重が乗ることも必然的に増えます。
つま先に体重が乗らないという事は、歩幅が小さく、反対側をつく際に対象側はMP関節付近までの荷重で、そこからは筋力によって足を持ち上げて床から離して歩きます。
これが、最初にお話しした筋肉を本来過剰に使わなくてもよい状態が完成するという事です。
PSwでは指尖に体重が乗っている歩行なのか、それとも体重が乗らずに、自分で持ち上げるような歩行なのか
見てみると、実はその方の姿勢が見えてくるという事です。
PSw(プレスイング)、こう考えると結構面白くて、評価に使えませんか?
髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】
Athlete Village浜松代表
アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛