【基礎】歩行分析「骨盤」
【歩行分析の基礎 骨盤を診る】
まずは、骨盤を診るときのポイントです。
骨盤を診るときには、正面からは「おへその下」、後ろからは「殿部」を診るようにします。
初めての方でもわかりやすい動きは、「骨盤が左右どちらに大きく回旋しているのか?」だと思います。
この動きは、水平面上の動き、つまり「骨盤の回旋」になります。
水平面は、基本的に床と平行の面です。
そして、骨盤の水平面上の動きは、例えば右足を大きく前に出したとき、骨盤の右側が大きく前に出る動きです。
これは、骨盤の「左回旋」になります。
反対に、左足を大きく出した場合、骨盤の左が大きく前に出ます。
これは、骨盤の「右回旋」になります。
左右の回旋が逆にならないように注意してください。
右が前に出ると右回旋ではありません。
おへそが左を向くので、左回旋です。注意です!!


では、歩行時に骨盤の回旋は、どこをポイントにして診るといいのでしょうか?
体には様々な指標があります。
例えば、お尻が「右にどれだけ動くのか?」
「左にどれだけ動くのか?」
これも私たちが判断している指標であります。
さらに、お尻の真ん中の割れ目、つまり殿裂は本来正中線上にあるので、
その殿裂が真ん中から「右に大きく動きやすい」のか、
はたまた真ん中から「左に大きく動きやすい」のか、も自然と診ているポイントです。


これは、後ろから歩行を観察している時のお話です。
次は、正面から観察した時のお話です。
正面からと後ろからでは、見え方がガラッと変わります。
本来骨盤の動きは、後ろから診た時に予測した動きと変わるはずはないのですが、目の錯覚などで、「あれっ?」と思うこともあるかもしれません。
しかし、大切なのは指標を何にするかです。これさえ間違わなければ、目の錯覚に惑わされることもないでしょう。
正面からは、おへその下が骨盤になるので、おへその下が中心で、その左右には上前腸骨棘(以下ASIS)があり、これは大腿筋膜張筋、縫工筋が付着する、一番突出した骨の指標になります。
ただ、表面上から分かるほどの出っ張りはないので、ASISは歩行時のポイントとしての優先順位は低いと思います。
では、何を見て判断しているかというと、筋肉で言うところの外腹斜筋の外側線維がある面の部分を診ます。
この面が、正面からの歩行で、こちらに飛び出して来るのか、それとも来ないのかを判断しています。
これだけを考えて診るだけでも、歩行分析の癖がついてくると思います。
髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】
Athlete Village浜松代表
アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛