動作分析と治療マネジメント小冊子プレゼント!! K1セミナーのお申し込みK2〜セミナーのお申し込み
メニューボタン
歩行時の骨盤・股関節

【立脚中期に起こる骨盤swayと大腿外側組織の張り感について】

【立脚中期に起こる骨盤swayと大腿外側組織の張り感について】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方が普段臨床で見ているクライアント様や患者様に大腿の外側がパツパツに張っている方を見ることはありませんか?

 

特に、膝に痛みのある方や足に痛みのある方は大腿の外側組織が張っていることが多く見受けられます。

 

この大腿部外側組織は姿勢や歩行動作が原因で張ってきます。今回はその理由について紐解いていきます。

 

・姿勢について

大腿の外側組織が張る原因についてはまず姿勢を確認していきます。

 

・上半身

・骨盤・股関節

・下腿

・足部

 

などのアライメントを確認していきますが、今回は普段臨床で見ていて一番多いと思われる「骨盤」に絞って話をしていきます。

 

骨盤の診かたについてはこちらをご覧ください

 

大腿の外側組織が張る方の多くは「骨盤の前方回旋」を呈していることが多いです。

 

骨盤を評価する際、ASIS(上前腸骨棘)とPSIS(上後腸骨棘)を指標に触れていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時、右側のASISが前方へ行っているのか、それとも左のASISが前方へ行っているのかを確認します。

 

右側が前方へ行っていれば右の骨盤前方回旋、左が前方であれば左骨盤前方回旋となります。

 

そして、この前方回旋は骨盤の後傾を伴いやすくなります。

 

これは立位で確認するときは大腿前面の筋と臀部を触診してみるとよくわかると思います。

 

 

 

 

 

 

 

大腿前面の触診

 

 

 

 

 

 

 

臀部の触診

 

例えば、先程の評価で右の骨盤が前方回旋だった場合左右で筋の硬さを比べます。

 

この場合、多くは左に比べて右の大腿前面は硬く感じると思います。逆に右の臀部は左に比べて柔らかく感じると思います。

 

この理由は左右で比べて右のASISの方が前方へ行っているので大腿部前面の筋肉(大腿直筋、縫工筋、筋膜張筋など)は伸長ストレスが加わります。※上半身質量中心の位置により変化します。

 

伸長ストレスが加わるということは大腿前面の筋肉の活動が優位になります。つまり過活動(遠心性収縮)の状態です。それに対して後面臀部の筋肉は常に大腿前面に寄りかかっている状態なので筋機能の低下を起こしやすくなります。

 

大腿前面は引っ張りが強くなり、臀部は活動しにくい状態なので骨盤は後傾位になります。

 

これらが静止立位で確認できる点です。

 

 

・歩行について

続いて歩行についてです。

 

歩行中問題となりやすいポイントは立脚中期です。

 

立脚中期の特徴は

「片足立ちになる」

「立脚側を遊脚側が追い越す」

 

 

 

 

 

 

 

この2点です。

 

歩行周期の中でIC(踵接地)LR(足底接地)は両脚支持でした。

 

 

 

 

 

 

 

IC:脚が地面に接触する瞬間

 

 

 

 

 

 

 

LR:ICから始まり~反対側の脚が地面から離れた瞬間

 

 

しかし、次のフェーズのMst(立脚中期)は単脚支持となります。つまり全体重を片足で支えることになります。その為、片足で支えられるだけの適切な筋出力が無ければ、いわゆる正常から逸脱した歩行動作となります。

 

歩行について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください

 

先程の右骨盤前方回旋の例で考えてみましょう。

 

臀部の機能低下が起こっているのでMstでは片足で体重を支えることが出来ず骨盤が外側へ抜けていきます(骨盤のsway

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本来Mstは中殿筋や小殿筋、大腿筋膜張筋などの股関節外転筋で支え、アンクルロッカー機能により前方へ進むことが出来ますが、臀部の機能低下を起こしている状態では外転筋で適切に支持することが難しくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

月島慶一ら:観察による歩行分析 第1版 2013 より引用

 

 

つまり、立脚中期は股関節の内転位での支持となります。

 

股関節の内転位は言い換えれば骨盤の高位です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大腿外側の大腿筋膜張筋や腸脛靭帯、浅筋膜や脂肪組織には、このストレスが加わり続けることによりパツパツに張ってきます。

 

このまま放置していれば膝の痛みや腰の痛みに繋がることがあるので外側組織の張っている患者様やクライアント様がいれば改善して上げられると良いと思います。

 

今回をまとめると、

 

骨盤前方回旋位の評価

前方回旋側の臀部の機能低下

立脚中期に股関節内転位となり大腿外側組織の支持

外側組織の張り感

 

となります。

 

今回は骨盤からの話でしたが、原因が上半身や足部ということも沢山あります。

 

全体を評価することが大切です。

 

石井 涼 【アスレティックトレーナー】

この記事が役に立ったら、ぜひシェアをお願いします!
同じカテゴリーの記事をみる

歩行時の膝関節

【動作分析入門編】階段昇降動作...

【階段昇降動作と関節モーメントの考察】   数多の日常生活動作がある中で最後まで痛みが残ったり、痛み…

>詳しくみる

歩行時の骨盤・股関節

【スポーツ選手に多い肉離れ(姿...

【スポーツ選手に多い肉離れについて】 姿勢からのアプローチ   今回はスポーツに携わっている方なら1…

>詳しくみる

歩行時の足部

足関節背屈制限を例に支持モーメ...

  この記事をご覧の先生方は日々の治療の中で歩行分析を行っている方が多いかと思います。  …

>詳しくみる

歩行時の骨盤・股関節

【歩行・動作分析の考え方のポイ...

歩行・動作分析の考え方のポイント! 『関節モーメントとは?』   今回は関節モーメントとは何かについてお話して…

>詳しくみる

歩行時の骨盤・股関節

【歩行における立脚中期とラテラ...

【歩行における立脚中期とラテラルスラストについて】         &…

>詳しくみる

歩行時の骨盤・股関節

ランナーのアキレス腱部の痛みと...

【ランナーのアキレス腱部の痛みと歩行評価】     今回はランナーに多いアキレス腱部の痛み…

>詳しくみる
内側縦アーチについて

歩行時の足部

【シンスプリントと距骨下関節回...

みなさんシンスプリントの痛みが改善せず悩んでいませんか?     私たちの治療院にくる患者さんは多くの場合、何…

>詳しくみる

歩行時の骨盤・股関節

【歩行動作での骨盤後方回旋と股...

目次1 【歩行動作での骨盤後方回旋と股関節伸展動作について】2 ですが、過剰な骨盤後方回旋がみられる場合は、後…

>詳しくみる
single-gaitanalysis