動作分析と治療マネジメント小冊子プレゼント!! K1セミナーのお申し込みK2〜セミナーのお申し込み
メニューボタン
歩行時の骨盤・股関節

大殿筋と骨盤の後方回旋

 

【骨盤後方回旋がいい理由】

骨盤後方回旋

 

骨盤が後方に回旋する。

 

水平面での動きです。

 

この後方回旋を今日は紐解いていきましょう。

 

歩行時に、骨盤は水平面の回旋を伴います。

 

これがないと、股関節での屈曲伸展、内旋外旋、内転外転の動きのみとなるため、

 

歩幅が小さくなります。

 

イメージはできるでしょうか?

 

骨盤も動けば、足が骨盤分長くなると言ったらわかりやすいでしょうか。

 

そして、足を前方に出せば、出した足の骨盤は前方に、後ろに出せば、出した足の骨盤は後方にいきます。

 

この時に、前方なら前方回旋、後方なら後方回旋とここではお伝えします。

 

学んできた過程の違いで、矢状面での骨盤の前傾を前方回旋、後傾を後方回旋と呼んでいる方もお見えになるので、

 

ここではこのように決めさせていただきます。

 

さて、この後方回旋。

 

セミナーでは前方回旋の話が多いのであまりやりませんが、今日は話したいと思います。

 

この後方回旋は、極端でなければとてもいい指標にしていいと思います。

 

極端というのは、回旋が一気に加速するようにしてしまう事。

 

なんでもそうですが、正常から逸脱してしまうぐらいの極端はよくありません。

 

とくに、関節に一気に負担がかかるような急激な回旋は、当たり前ですが何かをもたらします。

 

捻挫も極端な動きですもんね。

 

では、後方回旋があると何がいいのか。

 

 

答えは、

 

『大殿筋が機能していると捉えることができる』

 

うつぶせでのリバースSLRをご存知でしょうか?

これは非常に単純ですが、うつぶせで寝て、そこから片足を自動で持ち上げる動きです。

僕はこれを殿筋が優位か、ハムストリングスが優位かでよく使います。

「では、足を上げてくださーい」と伝え、例えば右は殿筋が先にかたくなり、骨盤もやや持ち上がるように下肢が上がってくる。

左は、ハムストリングスがかたくなり殿筋が最後までかたくならずに下肢のみが上がる。

 

この簡単なテスト。

 

立位姿勢での股関節の使い方がわかります。

 

この場合、右は骨盤が前傾で殿筋が機能している状態です。左は骨盤が後傾で殿筋は機能していません

 

ようは、左はSwayback姿勢をしていることになります。

 

Swayback姿勢はこちら↓

Sway-back姿勢とバランス能力

スポーツの動きと動作分析

 

このSwayback姿勢の場合、重力と床反力の関係上殿筋は使われにくい状態です。

 

例えば、こんな選手は大殿筋、ハムストリングスを股関節伸展筋として同時に使う事は難しく、

ハムストリングス優位になります。

 

ハムストリングスの肉離れを起こしやすい傾向と考えることもできます。

 

こんな方が歩くとき、後ろから歩行を見ると、左の股関節は伸展はします。

 

でも骨盤の後方回旋はしないはずです。

 

股関節の伸展量が多すぎる場合、蹴り出す際の床反力は、股関節の後方を通ることになります。

 

そうなると、股関節はどんどん伸展していきます。

 

なので、骨盤は前方に押されるような力が加わるため、後方に回旋することはありません。

 

反対に、骨盤の前傾がある人が歩くと、この蹴り出す際に、股関節の前方を床反力が通り、股関節を屈曲させようとします。

 

それを止めるように、大殿筋が働きます。

 

骨盤も前方から押されることになるので、後方回旋が起きてきます。

 

先ほどの、リバースSLR。

 

単純ですが、体に染みついたクセを見ることができるという事です。

 

そして、殿筋が機能しているという事は、骨盤を後方に回旋できるという事になるというわけです。

 

骨盤が後方回旋できているときは、正常な歩行が獲得できているということ。

 

それは大殿筋が使えているという事になります。

 

歩行時に殿筋が使えていないのが、股関節痛や膝痛を起こしやすいです。

 

先ほどもお伝えしましたが、股関節の伸展のみが強制されれば、股関節前面筋はそれを止めるように、

過剰な収縮を繰り返します。これが続けば、痛みに変化していきます。

 

大殿筋が大切な理由は歩行でももちろんあるし、大殿筋が機能しているのかを歩行を見るだけでわかることができるという事です。

 

こんな風に使ってみてはいかがでしょうか?

 

1.リバースSLRでチェックする

2.殿筋が働かないで、先にハムストリングスが収縮して下肢が上がる

3.歩行時も同じことが起きると、歩く前に予測がつく

4.実際に歩く、骨盤の後方回旋が起きない

 

 

 

 

 

 

髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】

Athlete Village浜松代表

アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な筋力強化、そ こからアスリートのパフォーマンスアップまでを組み立てる力は、業界 でも群 を抜いている。
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛みを根本から 取りたい92歳まで、一人ひとりの目標に合わせ幅広く対応。動きの中 から痛 みの原因を探り、それを解決し、アスリートには動きの中からパフォーマンス アップに必要な問題点を改善する。その腕を信じ、県外からもクラ イアントが 多数訪れる。

この記事が役に立ったら、ぜひシェアをお願いします!
同じカテゴリーの記事をみる

歩行時の膝関節

【動作分析入門編】階段昇降動作...

【階段昇降動作と関節モーメントの考察】   数多の日常生活動作がある中で最後まで痛みが残ったり、痛み…

>詳しくみる

歩行時の骨盤・股関節

【スポーツ選手に多い肉離れ(姿...

【スポーツ選手に多い肉離れについて】 姿勢からのアプローチ   今回はスポーツに携わっている方なら1…

>詳しくみる

歩行時の足部

足関節背屈制限を例に支持モーメ...

  この記事をご覧の先生方は日々の治療の中で歩行分析を行っている方が多いかと思います。  …

>詳しくみる

歩行時の骨盤・股関節

【立脚中期に起こる骨盤swayと大...

【立脚中期に起こる骨盤swayと大腿外側組織の張り感について】         …

>詳しくみる

歩行時の骨盤・股関節

【歩行・動作分析の考え方のポイ...

歩行・動作分析の考え方のポイント! 『関節モーメントとは?』   今回は関節モーメントとは何かについてお話して…

>詳しくみる

歩行時の骨盤・股関節

【歩行における立脚中期とラテラ...

【歩行における立脚中期とラテラルスラストについて】         &…

>詳しくみる

歩行時の骨盤・股関節

ランナーのアキレス腱部の痛みと...

【ランナーのアキレス腱部の痛みと歩行評価】     今回はランナーに多いアキレス腱部の痛み…

>詳しくみる
内側縦アーチについて

歩行時の足部

【シンスプリントと距骨下関節回...

みなさんシンスプリントの痛みが改善せず悩んでいませんか?     私たちの治療院にくる患者さんは多くの場合、何…

>詳しくみる
single-gaitanalysis