歩行時の大腿外側の張り
大腿部外側の張り感って、よく遭遇しますよね?
なんで張るのでしょうか?
前回の話をもう一度確認してみてください。こちら↓
この前の話からすると、床反力が身体重心に向かっていきますから、
そうなると上の写真は右股関節の内側を通るので、右股関節は外に追いやられることになり、右股関節は内転位となります。
(地面に右足が固定されて、それに対して左の骨盤が下制しても、右股関節は内転位です)
右の膝関節ももし内側を通っていくのであれば、膝関節は内反位となります。
これはO脚になっていく人たちの考え方の一つとなるはずです。
そして股関節が内転位になればなるほど、内転筋側は短縮位となります。
そうなると外側は??
伸張位となりますよね?
その延ばされる筋肉たちは、外側にある筋肉は? と考えればいいわけです。
大腿筋膜張筋、中殿筋前部線維、後部線維、腸脛靭帯、外側広筋となります。
この外側の筋肉はエキセントリック収縮の状態でずっと頑張っていることになります。
なので、ここが張っている患者さんは、「今日も張ってますね。」「いつもより張ってますね!」ではなくて、
床反力がそのように通っているアライメントってことですよね。
それを変えてあげれば、張らなくなるという事です。
シンプルなんです。
その根本を変えないと一生変わりません。
毎回同じ場所が痛みが出る方、選手、どんな人でも考え方は同じです。
S2に身体重心はあると言われています。
その身体重心は、上半身質量中心と、下半身質量中心の間にあるはずなので、
その身体重心位置を変えることをすれば、筋が張ってくる場所は変わるという事ということです。
もし、左と右で張る感じが違うのであれば、必ず歩行時に、例えば股関節と身体重心が通る距離が、右と左で
違うはずなので、それを診たいんです。
極端な例で言うと、
今この写真は、上半身質量中心が左にあると思います。
左のこの写真とくらべるとはっきりするでしょうか?
右の外側が張って痛いとしましょう。
右に上半身を思いっきり傾けたらどうなるのでしょうか?
そこに答えがあります。
マッサージは悪いものではありません。
でも先生の持っている武器を活かすためには、このようなシンプルな考えをもう一度考えて、
その目で、評価し、患者さんに施術してみたら、もっと効率的ではないでしょうか。
髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】
Athlete Village浜松代表
アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛