歩行時の股関節の筋活動
【患者さんが毎回痛いと訴える部位は、毎回張ってると訴える部位は、歩行時どんな方向への力を制御していますか?】
「IC時の床反力により、股関節周囲の筋活動は変わる。」
教科書などで、どの瞬間にどの筋肉が活動するかのあの図。わかりますでしょうか?
IC時に、一体どうなれば、どの筋肉の活動が行われるのか?
今日は、そのシンプルな話です。
本来、IC時には身体重心に向かう床反力は膝の後面を通ります。
この後面を通るという事は、膝は屈曲方向に行こうとします。それを屈曲が行き過ぎないようにするのが、大腿四頭筋。中でも、広筋群の活動だと思います。
なので、反張膝のような方の場合、この活動はあまり見られない場合があります。
それは、ICの際に床反力は膝の前方を通るから。
実はこれだけなんです。
この理屈があれば、全ての荷重している関節は説明できると思います。
そして、今回の題名でもある「股関節」はというと。
正しい骨盤と胸郭のポジションであれば、股関節の前方を通って行きます。
これにより、股関節は屈曲方向に曲げられます。
これを防ごうとする筋肉が、「大殿筋」と「ハムストリングス」です。
屈曲を強いられているのに対して、伸展筋で耐えるという状況です。
その筋がこの2つとなります。
これが正常なICの際の働きなんですが、ここから逸脱した時に、人は痛みや何らかの不具合を訴えます。
「もし股関節の後方を床反力が通って行ったらどうなるのでしょうか?」
股関節は伸展位を強制されるので、それをそうさせないように股関節の屈曲筋である腸腰筋、大腿直筋、大腿筋膜張筋などの筋が働きます。
もしかしたらSway-back姿勢の人たちはこの状況になっているかもしれません。
もしかしたら股関節前面の痛みが強い人たちもこの状況になっているかもしれません。
追記:股関節の痛い方は、もちろん変形による痛みもあるかもしれませんが、それでも可動域を増やしたりは経験的にできます。それは浅筋膜の動きを正しい方向へ出すことが一番で、屈曲時に浅筋膜をどちらに持ってくるべきなのかということです。そして、やはり骨盤に対しての股関節の位置を大転子を使って診ます。これが外旋位であれば、後方のタイトネスをとることで動きは出るでしょうし、内旋位であれば前方のタイトネスをとることで変化するでしょう。そのためには正しい評価が必要です。そして、その変化を出した股関節に対して、今度は上半身が今までの位置では合わない場合が出てきます。合わないというのは、今までならその位置でバランスをとっていたのが、股関節の位置が変わったために、股関節を通る外部モーメントの床反力にたいして、内部モーメントの筋活動が上がりすぎる場合もあるからです。それだと、筋活動が高まりすぎて、まだ筋力がついていない股関節はびっくりしてしまい、耐えることができなうなり痛みが出るパターンもあります。なので、上半身を今度は合わせていくといいと思います。前額面、矢状面でしっかりと見ることが大切です。
基本的な考え方なんですが、重力のもと生活している以上、この基本を無しに考えるのはいけません。
ハムストリングスがすごく張る人はもしかしたら、ICの際に股関節の前方を床反力は通り、膝関節の前方も通っているのかもしれません。
これは矢状面の話ですが、これが前額面でも全く同じです。
ということは、「歩行を診る」とは、「身体重心位置と見たい関節の位置関係を診る」となるはずです。
この関係を見れば、どの筋がどんな活動をしているのかの予測がつくわけですから。
多くのヒントがここに詰まっています。