骨盤が側方Swayすると歩行はどうなるのか?
【側方Swayは逆足にどんな影響があるのか?】
骨盤がSwayすると、Swayした側の外側の組織が張ってくる。
ここまではわかる方は多いのではないでしょうか。
側方Sway側がどうなるかわかるのはもちろん必要です。
同時に、逆側がどうなるかも知ることは大切だと思います。
今日はその話をさせてください。
この側方Sway。
LRからMstにかけて起こる動きです。
Swayした側の股関節は内転位となります。
本来、Mstの際に大腿骨上で骨盤は回旋して逆足が前方へ降り出される状態になります。
まずこのイメージをしっかりできることも大切だと思います。
骨盤に対しての大腿骨ではなくて、大腿骨に対しての骨盤が動くイメージです。
ここで側方Swayが起きるとどうなるのでしょうか?
本来スムーズに出ていくはずだった逆足は、側方Swayに時間をとられてなかなか前方に出ていかなくなります。
まだかまだかと待ちわびて、出ないわけにもいかないので骨盤が前方回旋(水平面上)しなくても、
股関節の屈曲だけで出ていきます。
そうなるとどうでしょう、前方に振り出されない骨盤は、歩幅を少なくします。
もしこれが左右に起きたとしたら、これは両側同じことが起こるかもしれません。
そうなると、歩幅が狭くなり、筋の活動は少なくなり筋力低下、、、と、高齢者が訴える症状になっていきます。
両側じゃなくても、歩幅の左右差は様々なことを引き起こします。
くわしくはこちら↓
では、これが改善されたとしたら?
今の全く逆のことが起こっていくわけですから、歩幅は広がり歩きやすくなることでしょう。
骨盤の側方Swayは逆側が出てくるのを遅くし、Swayした側の荷重の時間を長くする。
それを考えただけでも、何かたくさんのヒントになると思います。
髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】
Athlete Village浜松代表
アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛