大殿筋が使えるという事は
【大殿筋は鍛えれば何なのか?】
やたらもてはやされている大殿筋。
僕たちもかなり前から大殿筋がもたらす意味やトレーニングは行ってきました。
大殿筋のトレーニングって、ものすごく種類があるじゃないですか。
でも正しくできているのでしょうか?
ちょっとその観点からお話をさせてください。
大殿筋は股関節伸展筋で多くのトレーニングが、その動作に対して負荷をかけて行うのが特徴です。
そして、両足や片足で様々なことを行っています。
これは別にいいと思います。
どんなやり方でも、しっかりとした負荷がかかることは悪いことではありません。
僕ら医療に携わる人が忘れてはいけないのは、そのエクササイズ中に本当に正しい位置でエクササイズが行えているのかだと思います。
例えば、僕たちは片足スクワットと言われるもので大殿筋をトレーニングするときがあります。
この時に、一般的なやり方や名称に気をとられると、本当に見抜かなければいけないことが見えなくなります。
セミナーでも良くありますが、なぜ右のお尻はすごく効き目がありそうなぐらい効いて、左はなんとなく鈍いのか?
これを多くの指導者は「弱いから」ととらえている方々もいるようです。
これは全く違います。
狙ったところに、ピンポイントで来るか来ないかは、行っている人のアライメントに答えがあります。
例えば、大殿筋にピンポイントでしっかりと聞かせたい場合、見なければいけない注意点は、
片足で立っている下肢の垂直線上に上半身質量中心があるかどうかになります。
これは、胸郭の話で今まで話してきたので、先にこちらを読みあさってからもう一度読み直してください。
上半身質量中心が、下肢の垂直線上にあるかどうかというのは、細かく言うと骨盤の上に下位胸郭がしっかりと移動できているかによります。
この移動がしっかりとできていれば、片足立ちはしやすいからです。
片足立ちがしやすいという事は、スクワットでの股関節の屈曲はまっすぐにしゃがめることになります。
これが、下肢の上に上半身質量がのらずに行うと、骨盤が外側へSwayし、股関節の内転内旋が強くなり、大殿筋に効かずに、外側へポイントが逃げたり、大腿外側などに負荷がかかりやすくなります。
ということは、大殿筋のトレーニングだと思ってやっている運動が、アライメント不良を助長している可能性があるという事になります。
これが、片側ではしっかりと効いていて、逆側ではこの状態で、「弱いか」ともし片付けられていたとすると、繰り返せば繰り返すほど、股関節が痛くなったり、腰が痛くなったりとするはずです。
僕たちは、これを見抜けるプロなはずなので、新しいトレーニングを手に入れたから行うという安易な考え方ではなく、本当に患者さん、クライアントさん、そして選手のために見抜かなければいけないことは何なのかを考える必要があると思います。
先ほどは、骨盤の外方Swayの話でしたが、胸郭が回旋しているせいで、スクワットをすると骨盤が回旋していくケースもあります。
これは、鏡などをみて体を正面にしようとするスクワットは、胸郭の回旋を正面に戻した分、ほかの場所が回旋するケースです。
これを、骨盤がねじれているからと指導者側が徒手的に戻したりなんてありますが、まったくの勘違いかと思います。
これはその事実をまずは見抜けていないということをこちら側が知る必要があります。
そして、それがどこのせいで回旋しているのか、その回旋を取り除いてあげれば、きれいにできるわけですから非常に僕たちの質が問われることじゃないでしょうか。
大殿筋は使えると、歩行では骨盤の回旋を生み出し歩幅を広げ、ICでのショックアブソーバーになります。ランニングではこれに加え、地面からの反発をもらう大切なパワーを生み出す筋肉です。スポーツ動作では、ストップ、ジャンプ時の爆発力を生み出し、膝のケガを防いでくれるものすごいいい物です。
こんないい素材の筋肉をしっかり鍛えるのであれば、僕たちはアライメントを見極める力をつけてからのほうがいいと思います。