動作分析と治療マネジメント小冊子プレゼント!! K1セミナーのお申し込みK2〜セミナーのお申し込み
メニューボタン
歩行時の骨盤・股関節

歩行周期のLR(ローディングレスポンス)を紐解く

 

【ランチョロスアミーゴ方式:LR(ローディングレスポンス)】

LR(ローディングレスポンス)

ランチョロスアミーゴ LR(ローディングレスポンス)

始まり・・・ICで始まる
終わり・・・反対側の足が地面から離れた瞬間

このサイトでは、ICに続いてLR時に何を診ることが大切で、どんなアプローチをすると良いのかを書いていこうと思います。

 

※IC(イニシャルコンタクト)についてはこちら→ IC(イニシャルコンタクト)を紐解く

 

 

・足底がすべてついた瞬間に何を診るのか?

 

ICでは、以下の2つを考えることができるという話でした。

■骨盤の回旋量を診ている■

 

 

■上半身重心がどこにあるかを診ている■

 

まだ診ていない方は先にこちらからどうぞ→ IC(イニシャルコンタクト)を紐解く

 

 

LRでもほぼ同じことを診ています。

 

ほぼというのは、この2つのことは全く同じです。LR時に骨盤の回旋を診ているし、上半身質量中心も見ているという事です。

 

その理由は、ICとLRはこの2つの事柄に関してはセットと考えています。なので、踵がついて、反対の足が離れるまでは同じ診方で診ても何の問題もありません。反対の足が離れる時というのは、立脚相の足底が床にすべてついている状態と言ってもよいと思います。

 

ちなみに写真でいうと、上2つがIC時の左足と右足。

 

 

そして、次の2つがLR時の左足と右足。

 

このように前額面上での変化はほぼないため、何度も言いますが、

■骨盤の回旋量を診ている■

■上半身重心がどこにあるかを診ている■

の2つは、IC~LRまでで見極めればよいと思います。

 

 

問題は、実際には何が起きているかです。

 

ICと大きく違うのは、立脚相での膝関節の屈曲が入ってきます。

 

LR(ローディングレスポンス)

 

これがなぜ起きるのかが大切です。

 

LRでは、床反力が膝関節の後方を通っていきます。

 

そうなると、膝関節は屈曲方向の力が働きます。

 

たったそれだけです。

 

この場合、膝が屈曲していくので、大腿四頭筋がそれ以上曲がらないようにするため

働くことになります。

 

「床反力の通る位置と関節」の関係を考えれば簡単だという事です。

 

痛みや、症状はここが大きなポイントです。

 

 

■矢状面での膝関節屈曲量を診ている■

ICからLRで骨盤の回旋を診ると話しました。

 

骨盤の前方への回旋が多い場合、股関節伸筋群が働きにくいとお伝えしました。

IC(イニシャルコンタクト)を紐解く で話しています。

 

この状態で、LRにて膝が屈曲していきます。図のように矢状面でイメージしてみてください。

 

そうなると、下腿は前傾し、大腿骨は前方へ出ていき、股関節の伸展は強くなるでしょう。

 

股関節の伸展が強くなれば、下前腸骨棘と脛骨粗面は距離が長くなり、より大腿四頭筋(大腿直筋)への負担はかかってくるという事です。

 

膝の痛みを抱えている人のイメージはこれでしやすいのではないでしょうか?

 

 

もし、膝関節の前方を床反力が通っていったらどうなるのでしょうか?

これも 下腿の肥大と歩行1 で話していますので、ぜひ合わせて読んでみてください。

 

 

LRではICと同様のポイントを見ることと、それに加えて矢状面での膝関節の屈曲を見逃さないのがポイントです。

 

屈曲は本来正常でもあります。

 

問題は、屈曲が強くなる場合の話でした。

 

この屈曲が強くなるのは、骨盤の回旋が影響するという話です。

 

まとめ

■骨盤の回旋量を診ている■(ICも同様)

■上半身重心がどこにあるかを診ている■(ICも同様)

■矢状面での膝関節屈曲量を診ている■

これが、LRで実際に診ていることです。

 

何かのお役になればと思います。

 

 

 

 

 

髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】

Athlete Village浜松代表

アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な筋力強化、そ こからアスリートのパフォーマンスアップまでを組み立てる力は、業界 でも群 を抜いている。
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛みを根本から 取りたい92歳まで、一人ひとりの目標に合わせ幅広く対応。動きの中 から痛 みの原因を探り、それを解決し、アスリートには動きの中からパフォーマンス アップに必要な問題点を改善する。その腕を信じ、県外からもクラ イアントが 多数訪れる。

この記事が役に立ったら、ぜひシェアをお願いします!
同じカテゴリーの記事をみる

歩行時の膝関節

【動作分析入門編】階段昇降動作...

【階段昇降動作と関節モーメントの考察】   数多の日常生活動作がある中で最後まで痛みが残ったり、痛み…

>詳しくみる

歩行時の骨盤・股関節

【スポーツ選手に多い肉離れ(姿...

【スポーツ選手に多い肉離れについて】 姿勢からのアプローチ   今回はスポーツに携わっている方なら1…

>詳しくみる

歩行時の足部

足関節背屈制限を例に支持モーメ...

  この記事をご覧の先生方は日々の治療の中で歩行分析を行っている方が多いかと思います。  …

>詳しくみる

歩行時の骨盤・股関節

【立脚中期に起こる骨盤swayと大...

【立脚中期に起こる骨盤swayと大腿外側組織の張り感について】         …

>詳しくみる

歩行時の骨盤・股関節

【歩行・動作分析の考え方のポイ...

歩行・動作分析の考え方のポイント! 『関節モーメントとは?』   今回は関節モーメントとは何かについてお話して…

>詳しくみる

歩行時の骨盤・股関節

【歩行における立脚中期とラテラ...

【歩行における立脚中期とラテラルスラストについて】         &…

>詳しくみる

歩行時の骨盤・股関節

ランナーのアキレス腱部の痛みと...

【ランナーのアキレス腱部の痛みと歩行評価】     今回はランナーに多いアキレス腱部の痛み…

>詳しくみる
内側縦アーチについて

歩行時の足部

【シンスプリントと距骨下関節回...

みなさんシンスプリントの痛みが改善せず悩んでいませんか?     私たちの治療院にくる患者さんは多くの場合、何…

>詳しくみる
single-gaitanalysis