歩行周期のMSt(ミッドスタンス)を紐解く①
【ランチョロスアミーゴ方式:MSt(ミッドスタンス)】
MSt(ミッドスタンス)
始まり・・・反対側の足が地面から離れた瞬間
終わり・・・対象側の踵が床から離れた瞬間(身体重心が前足部の直上にある)
*サイト内では、MStを前半と後半に分けて説明することもあります。
このサイトでは、IC~LRに続いてMSt時に何を診ることが大切で、どんなアプローチをすると良いのかを書いていこうと思います。
IC~LRまでの特徴は
■骨盤の回旋量を診ている■(ICも同様)
■上半身重心がどこにあるかを診ている■(ICも同様)
■矢状面での膝関節屈曲量を診ている■
これでした。
IC(イニシャルコンタクト)からLR(ローディングレスポンス)までの復習はこちらをご覧ください↓
※IC(イニシャルコンタクト)についてはこちら→ IC(イニシャルコンタクト)を紐解く
※LR(ローディングレスポンス)についてはこちら→ LR(ローディングレスポンス)を紐解く
今回もMStからの特徴からお話しさせていただきます。
「MStの特徴」
◇片脚立位になる◇
◇立脚側を遊脚側が追い越していく◇
この2つが臨床で動きを見抜く際にとても大きな特徴かと思います。
実際に、この2つに関係するポイントを歩行分析でも診るようにしています。
今回は2回に分けて1つずつお話していきます。
◇片脚立位になる◇
LRからMStへ移行するときの最大の特徴は、片脚立位になるという事です。
片脚立位はその字のとおり、「片足立ちになる」という事です。
片足立ちを評価として使う際に、多くの先生は「どれだけ長く片足で立っていられるか」に注目されることが多い
と思います。
実際にその意味合いで僕も使う事はあります。
ただ、歩行分析につなげるのであれば、片足立ちはMStでの動きをよりわかりやすく再現してくれているとも言えます。
では、一度その観点で診てみましょう。
片足立ちが、両足で立っている時との違いは、支持基底面が小さくなるという事だと思います。
支持基底面とは、
体重を支えるために必要な床の面積のことを言います。
両足で、足を広げて立っていたら、床についている面だけでなく、
足と足の間の床面も支持基底面となります。
四つ足動物でいえば、四本の足で囲まれた床の面積すべてが支持基底面となります。
これが、片足で立つことで、片足分の大きさの上に、体がはみ出さないように収まっていれば、倒れることはない
という事になります。
長く立てるかどうかはこの話から考えていただければいいのではないでしょうか。
では、この小さな支持基底面である、例えば右足足底。
この上に足底から上の右下肢、浮いている左下肢、骨盤、体幹、上肢、頸部、頭部を
いかに収めるかを人は自然と行っています。
ここを診ることが、動きを分析する、歩行を分析するという事になると思います。
この「自然と」がポイントじゃないでしょうか。
自然と行っているバランスをとって片足で立とうとする行為。
ここにその方の普段の姿勢、アライメント、そして使い方のクセが出ます。
僕たちは、ただ「立てましたね1分!○○さん!」だけを言うのではなく、その立っているときに、見極めることが
たくさんあるということです。
これが評価です。
片足立ちで診るポイントは、骨盤が下肢に対して回旋しているか、Swayしているかを診ていきます。
骨盤が大腿骨に対して回旋しているかの理解はとても重要で、右で立った場合に、例えば左の寛骨が後方回旋していたら、それは歩行でも同様のことが起こりえるなと考えられることになります。
なので、いくら長い時間片足で立てたからと言ってもそれは支持基底面に収まっていただけの話で、アライメントがいいかとは別の話になります。
例えば、右足片足立ちで左の寛骨が後方回旋が起きている場合、歩行でも左足が出にくくなります。
骨盤が前方へ出せるから、下肢もそれについて出やすくなります。
そのせいで、左を無理にだそうだそうとして、左の股関節屈筋群が痛くなったりなど多い話です。
そして、Sway。
Swayの記事はこちらをまずご覧ください↓
Swayは、先ほどの右足片足立ちでの右足側の寛骨の話です。
左の骨盤が後方回旋している場合、多くの場合で右の寛骨が側方へSwayしています。
これは、大腿骨に対して骨盤の下制と言ってもいいと思います。
そして、それは股関節の内転位。
これがあると、次回お話しする遊脚側が立脚側をスムーズに追い越すことができません。
これを見つければ、右の股関節の機能が悪いと判断できます。
Swayがあるという事は、逆足が前に出にくくなると判断できるという事です。
そしてもう一つ、このSwayにより、下肢外側にかかる負担が大きくなります。
下肢外側の張り感や、痺れに似た症状は、これが原因の場合が非常に多いです。
そうなると、このMStでの評価により、その症状への対策を考えることができるという事になります。
長くなりましたが、次回はもう一つの
◇立脚側を遊脚側が追い越していく◇
を考えていきます。
髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】
Athlete Village浜松代表
アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛