【内側野球肘とアライメントの関係】
【内側野球肘とアライメントの関係】
野球をしていると、一度はなったことがある選手が多い内側野球肘。
内側ですと、骨・靱帯・筋肉のどこを痛めているかの判断が非常に難しいかと思います。
エコーをお持ちの先生は評価をされてから治療する先生が多いのではないでしょうか。
今回は、アライメントの特性から内側野球肘のお話をさせていただきます。
野球肘は内側、外側、後方とあり、内側が一番損傷しやすいといわれています。
内側でも、屈筋付着部、内側上顆、内側側副靱帯、骨端線と痛みが出る場所が様々です。
小学生ですと、内側上顆の剥離骨折や骨端線損傷が多く、中高生になるにつれて力が付いてくると共にその力に体が耐えられなくなり屈筋付着部や内側側副靱帯損傷が多いイメージです。
どこが損傷しているかは勿論重要なので、細かくエコー検査や圧痛を診ていくのですが、なぜそこを痛めてしまったのかを考えるのがとても重要だと思っております。
投球動作の中で肘外反ストレスがかかる事は、避けられません。
肘内側には牽引ストレスがかかり、肘外側には圧迫力や剪断力がかかります。
この繰り返しの牽引ストレスに骨・靱帯・筋が耐えられなくなり痛みが出ている選手がほとんどなのではないでしょうか。
投球動作において、アーリーコッキング(肩甲上腕関節最大外転外旋位)の直前で肘関節内反トルク(内的)が最大になるといわれています。
そして、肘外反制動筋の円回内筋・橈側手根屈筋・浅指屈筋・尺側手根屈筋は外反しないように筋活動が行われています。
先程もお話させて頂きましたが、投球動作でレイトコッキング期に肩甲上腕関節が最大外転外旋位になります。
その際、肩甲上腕関節や肩甲胸郭関節の可動域制限があると肘関節外反強制力がとても強くなりストレスになります。
関節技をかけられているようなイメージです。
人の関節にはモビリティーとスタビリティーがあります。
画像の通り、
赤丸がスタビリティー
青丸がモビリティー
肩甲胸郭関節はスタビリティー
肩甲上腕関節はモビリティー
肘関節はスタビリティー
手関節はモビリティー
このように交互になっています。
この決まりが逆転してしまうとどうでしょう。
何となく分かって頂けるのではないでしょうか。
例えば、
肩甲上腕関節の可動域制限(特に2nd内旋)があると、球関節であるのにも関わらず関節軸がずれてしまい、コマのように上手に回ることが出来なくなり、隣の肘関節が可動域をつくろうとしますので過剰に働き、肘関節内反ストレスが起きてしまいます。
ここまでが、内側野球肘へのかかるストレスの考え方です。
次に『姿勢』のお話をさせていただきます。
野球肘で悩む多くの選手はSway-back姿勢をしていることが多い印象です。
Sway-back姿勢の上半身運動連鎖として、
胸椎後弯
肩甲骨外転・前傾
上腕外旋
肘関節外反
前腕回内
手関節掌尺屈
となります。
この上腕外旋・前腕回内という姿勢は肘内側へのストレスにとても関与してきます。
その結果、肘関節外反位となり、屈筋付着部やAOLにエキセントリックの負担がかかってきます。
また、胸椎が後弯すると投球動作に必要不可欠な胸郭の回旋や伸展の動きが制限され、いわゆる『しなり』がなくなります。
この胸郭の動きは、肘関節だけでなく肩関節にも影響が出ることがあります。
今回何度も出てくる、レイトコッキング期において肩甲上腕関節最大外転外旋位と同時に胸椎伸展・側屈・回旋してきます。
その際に、胸郭の可動域制限があれば体幹回旋筋が働きにくくなり、肩関節や肘関節へのストレスが計りきれないくらいかと思います。
そのまま、50球、100球と毎日投げ続けたらどうなるでしょう。
それが、大事な試合前だったらと考えると非常に恐ろしいです。
痛みの出方としては、
肘関節内側が投げ終わった後は痛いけど朝起きたら良くなっているが、投げると痛くなる。
痛くなったら前腕屈筋群のストレッチをして、また投げて痛みが出る。
などが多い印象です。
この内側野球肘は繰り返しのストレスが多いかと思います。もちろん、1球で痛くなる選手もいます。
また、屈筋群のストレッチをするとその時の痛みは軽減するかもしれませんが、肘関節外反制動筋の役割をしにくくなり、
投げたら再度痛みが出る。
これをなんとかしなければならないと思っています。
選手は肘の痛みの原因は肘にあると思っている選手が多いはずです。
それが普通です。
ですが、その選手の投げ方や姿勢を評価せずに、
肘の内側の痛みだから、肘周りのストレッチをしておいてね。
これが一番危険です。
私達が普段意識しているのは、
まず最初に、痛みが出ている場所はどこか。
圧痛、腫脹、熱感はあるか。
どんなストレスで痛いか。
肘や肩、股関節の可動域に左右差はないか。
アライメント不良はどこにあるか。
そのアライメントを診てから、投球動作をチェックします。
【野球肘を予防するためのピッチングフォームの考え方】はこちらをクリック
私達に出来ることとしてその選手の痛みの根本を見つけ出し、痛みの出ている所の治療は勿論、
可動域が必要な関節のモビリティー、安定性が必要なスタビリティーを出すことが内側野球肘にとても重要かと思います。
スポーツラボ鍼整骨院滝ノ水 柔道整復師 中川裕太