【片側性腰痛への対応のヒント】
【片側性腰痛への対応のヒント】
「先生、なんで私は右の腰が痛くなるのですか?」
こんな質問されたことないですか?
さあ、先生はどのように答えているでしょうか。
片側性腰痛は治療家において必ず一回は出会う代表的な症状ですよね。
私自身もとても多く出会いました。
そしてその多くの方が毎回痛むところが、だいたい同じなんです。
なぜでしょうか。
今回の記事をご一読いただければ、このような質問に的確に答えられるようになると思います。
それではいきましょう。
「人は左右対称に歩けていない」
[K2セミナー資料より引用※一部改変]
当サイト内の記事で耳にタコができるほどよく聞くこのワード。
ヒトは誰しも左右対称に歩けておらず、少なからず骨盤の回旋差を作りながら生活しています。
そして患者さん自身はそのような回旋差の事なんか気づいていませんね。
片側性腰痛を紐解くうえでとても重要になる骨盤の回旋差ですが、どのように評価したでしょうか。
骨盤の回旋差は
・立位アライメント評価
・立位骨盤回旋テスト
この二つで回旋差を評価します。
立位骨盤アライメント評価では、患者さんに立っていただき、左右の上前腸骨棘(以下ASIS)を左右の中指あたりで触り、どちらが前方にあるかを評価するものです。
すなわち、ASISが前方にある側の寛骨が前方回旋、ASISが後方にある側の寛骨が後方回旋位にあるという評価になります。
立位骨盤回旋テストは患者さんに左右交互に振り向いてもらい、骨盤の回旋量を評価します。
もし、その方の骨盤が左回旋量の方が大きければ右骨盤前方回旋位となり、右回旋量の方が大きければ左骨盤前方回旋位という評価になります。
※この時患者さんが振り向きやすいと感じる方向と、骨盤の回旋量が一致しないこともあります。あくまで骨盤の回旋量を評価します。
ここまでの評価で骨盤の回旋差を評価し、前方回旋位はどちらか?を見つけましたね。
さて、ここから動的評価(歩行)を見ていきましょう。
歩行では、踏み出し脚、蹴り出し脚を評価します。
前方回旋側が踏み出し脚になりやすい傾向にありますので、そこを評価していきます。
※もちろん100%ではありません。詳しくはスペシャリストセミナーK2で解説しています。
さて、ここまでの評価で片側性腰痛を紐解いていきたいと思います。
片側性腰痛の多くは骨盤の前方回旋側、すなわち踏み出し脚側です。
前方回旋側は、骨盤の前方への回旋と並進運動を伴います。
そしてポイントは骨盤が後傾しながら前方回旋と並進を伴うという事。
さあ、Sway Back姿勢を思い出してみてください。
[インターネット画像より転載「swayback姿勢」の検索結果 – Yahoo!検索(画像)]
これです。
この姿勢の方が前方回旋側に片側性腰痛を引き起こしやすいです。
片側性腰痛の多くは腰方形筋(もしくは、腸肋筋と腰方形筋の間)に圧痛を触れることができます。
[インターネット画像より転載 腰方形筋 – Bing images]
もし片側性腰痛の方が来られたら立位で左右の腰方形筋(もしくは、腸肋筋と腰方形筋の間)を触り比べてください。
疼痛を訴える側の腰方形筋が硬く、圧痛も強いでしょう。
腰方形筋は胸腰筋膜に包まれるように走行しています。
[K2セミナー資料より引用※一部改変]
骨盤の前方回旋側の胸腰筋膜はどのような状態になるでしょうか。
前方に牽引されていくのがイメージできますでしょうか。
[K2セミナー資料より引用※一部改変]
胸腰筋膜が牽引されるという事は、その膜に包まれている腰方形筋は締め付けられるような状態になり、滑走不全が生じたり、微細な循環不全状態になります。
牽引ストレスと圧縮ストレスにより硬くなり、痛みを引き起こしやすくなります。
つまり、Sway Back姿勢で前方回旋側は、日常生活や長く歩く、走るなど様々な動きの中で片側性に胸腰筋膜が牽引され、それに包まれている腰方形筋は牽引や圧縮ストレスを受けていることになります。
そうなればもうお分かりですよね。
そうです。
腰の筋肉をほぐしている場合ではないのです。
腰の筋肉が痛くなる原因が姿勢や動作の中にあるとするならば、そこを見つけ出し、アプローチしていかなければなりません。
もちろん、今回の片側性腰痛は胸腰筋膜の牽引ストレスからお伝えしましたが、他にも考えられるアライメントや動作、それらを予測するための評価、アプローチなどたくさんあります。
私どもが運営しているスペシャリストセミナーのK2では【片側性腰痛への対応のヒント】として、片側性腰痛に対するアライメント評価、歩行評価、アプローチ方法まで細かく学んでいく内容となっております。
先生も一緒にK2セミナーで学びませんか。
柔道整復師 小池 隆史