カップリングモーションとバレーボールを考える
カップリングモーション
今回は、脊柱の運動学においてとても重要で
治療やトレーニングにも応用されている
カップリングモーションのお話です。
当サイトに目を通していただいている先生や
セミナーに参加してくださっている先生はもちろん
今回、初めて見てくださっている先生も
良く耳にするのではないでしょうか?
それでは
・カップリングモーションとは何なのか
カップリングモーションとは
1905年にLOVETTが提唱したもので
そこから様々な研究がされています。
100年前からあるのです!!
脊柱の運動は側屈動作や回旋動作があります。
その側屈動作や回旋動作は
腰椎・胸椎・頸椎で運動することができます。
ただ、脊柱の運動は単純な側屈動作や回旋動作という運動はなく
必ず側屈動作と回旋動作がセットで行われます。
カップリングモーションとは
脊柱はカップル(側屈動作と回旋動作)でモーション(運動)するという機構のことです。
それでは、なぜ脊柱はこのような機構になるのでしょうか
様々な文献で
椎間関節の形状や椎体の形状、生理的湾曲などの理由が述べられていますが
実際にカップリングモーションが起きる原因は現段階では解明されていません。
カップリングモーションは、それに関する多くの文献があり、
そして様々な考え方があります。
今回はその中でも、多く見られる考え方をご紹介します。
ここからは、全て「脊柱を右側屈した場合」でお話しさせてもらいます。
脊柱が右側屈の場合
対側回旋:左回旋
同側回旋:右回旋
で考えていきます。
頸椎:上位頸椎―後頭骨/第1頸椎・第2頸椎 対側回旋
下位頸椎―第2頸椎/第3頸椎~第7頸椎 同側回旋
胸椎:第1~12胸椎 同側回旋
腰椎:第1~5腰椎 対側回旋
このような考え方があります。
脊柱の部位別の回旋可動域は
基本的に
頸椎90° 上位頸椎 45°
下位頸椎 45°
胸椎30°
腰椎5°
とされています。
先程、記述させていただいた考え方を
基本的な可動域から考えていくと
上から
上位頸椎で45°の対側に回旋(左回旋)
環椎後頭関節(後頭骨/第1頸椎)は可動域が少ないのですが
第1頸椎と/第2頸椎は可動域が40°~45°あるので
大きなギャップをなくすことが可能だと考えられます。
下位頸椎から胸椎は同側に回旋
第2頸椎から第12胸椎をかけて回旋を行えることになります。
ここまでは、問題がないように思えます。
ただ、胸椎の同側回旋にたいして腰椎の対側回旋は
腰椎の回旋可動域が5°で考えると少し強引に回旋してしまうのではないかと思います。
そのため、胸椎を頸椎のように
上位胸椎と下位胸椎に分けて考える方も
多くいらっしゃいます。
そのパターンで考えると
【胸椎】
上位胸椎:第1胸椎~第7胸椎 同側回旋
下位胸椎:第7胸椎~第12胸椎 対側回旋
になります。
整理すると
上から
上位頸椎―対側回旋
下位頸椎―同側回旋
上位胸椎―同側回旋
下位胸椎―対側回旋
腰椎―対側回旋
です。
そうすると、
先程の胸椎から腰椎にかけてのギャップが
下位胸椎と腰椎が対側回旋になるので、ギャップがなくなります。
個体差で骨の大きさや形が違い
生理的湾曲にも違いがあることから
カップリングモーションはまだしっかりと解明できてはいないです。
まとめ
・カップリングモーションは脊柱の側屈と回旋が同時に動作するということ
・考え方が様々なので、クライアントのアライメントで変わるもの
ところで、
私は現在、静岡県袋井市の「アスリート鍼灸整骨院」という施設につとめています。
当施設には、たくさんのアスリートにご利用いただいております。
カップリングモーションは歩行や走行に用いて評価します。
その他には立位や座位のアライメントでも使っています。
そして、この考えを多くのアスリートの治療に役立てています。
そこで、今回はカップリングモーションを
パレ―のスパイクに当てはめてみます。
まず、パレ―のスパイクは脊柱の動きがとても重要になります。
バレーのスパイク
- テイクバックして上位胸椎の右回旋(1)
- ミート時は上位胸郭の左回旋(2)
1の写真は上位胸郭の回旋がとても出ていると同時に上位胸郭の右側屈も出ているのがわかるでしょうか。
この時点で上位胸郭・右側屈の可動域制限がかかっていると上位胸椎の右回旋が
動きづらく、勢いのあるスパイクを打てなくなってしまいます。
このような当てはめかたで考えれば、スパイクのテイクバックが弱い選手に
いくら回旋を出す指導をしていても右側屈をだす意識がなければテイクバックが強くならない可能性があります。
このようにして考えていきます。
その考えで、2も当てはめていきます。
バレーの選手のスパイクで腰の痛みがあるかたが多いのも
カップリングモーションを用いて考えると
何か見えてくるかもしれません。
この場合も、その方のアライメントに合わせて考えていきます。
治療家の私たちは色々な視点や考え方を持って
評価や治療の計画を立てていくことが大事だと考えます。
今回お伝えさせていただいた
カップリングモーションは
様々な考え方があるので、
色々な角度から治療やパフォーマンスアップに役立てています。
カップリングモーションのように
その方によって身体の個人差があるので
しっかりした評価がとにかく大事だと考えます。
十川 椋太朗 【柔道整復師】