動作分析と治療マネジメント小冊子プレゼント!! K1セミナーのお申し込みK2〜セミナーのお申し込み
メニューボタン
上半身・胸郭のアライメント

上半身重心が歩行時に骨盤を回旋させる

【上半身の重りが骨盤まで影響する】

先生は、歩行時に上半身の質量が骨盤を回旋させることを

 

ご存知でしょうか?

 

シンプルな知識を知っていて、それを頭でつなげることができれば、

 

もちろん想像できると思います。

 

 

今日は、持っている知識をどう活かして、歩行時の体の影響につなげるかの話です。

 

歩行時の骨盤は、前方へ回旋したり、後方へ回旋したりと水平面での回旋運動を伴います。

詳しくはこちらをご覧ください → 歩行時の膝関節

 

骨盤が動かずに歩くと歩幅は減少しますから、骨盤が回旋しないとはまず考えないと思います。

 

先生は、カップリングモーションをご存知でしょうか?

 

たくさんの文献があり、その文献によってさまざまなことが書いてあります。

 

最もシンプルに言われているのは、

 

例えば、

胸椎が右側屈すると右回旋を伴う

胸椎が左側屈すると左回旋を伴う

といった、側屈と回旋がセットになっていますよというのをカップリングモーションと言います。

 

先ほども言いましたが、文献により「胸椎でもここから、ここまでは・・・」など細かく書いてあるので、

 

一度調べてみるといいと思います。

 

今回はこのシンプルな胸椎の動きをもとに考えてみます。

 

では、右足のIC~LRの際に、右に胸椎が側屈していたら何が想像できるでしょうか?

 

ICやLRの特徴を書いたのはこちらです。

→ 歩行周期のIC(イニシャルコンタクト)を紐解く

→ LR(ローディングレスポンス)を紐解く

 

この時に、カップリングモーションを頭に浮かべます。

 

右に胸椎が側屈すると、胸椎は右回旋が起きやすいのが特徴でしたね。

 

となると、歩行時このIC~LRで胸椎が右回旋することになります。

 

右回旋というのは、立位を想像すると、体が後ろを向こうとするのをイメージしてしまうと思うのですが、

 

歩行では、反対側の(左)の手の加速などがあるため、通常後ろを向くような回旋は起こりません。

 

そうなると、「右回旋は起きない」ではなくて、上位胸椎が正面を向いて止まったとしたら、

 

下位胸椎が前方に回旋を起こしても胸椎が右回旋したことにならないでしょうか?

 

歩行は上位胸郭と下位胸郭で回旋が起こるのが特徴でした → 胸郭と歩行

 

それを知っていれば、上位胸郭ばかりを回旋させるイメージではなくて、上位胸郭に対して、

 

下位胸郭を前方に捻れば、上位を右回旋させたと同じことが言えます。

 

なので、右足のIC~LR時に、胸椎が右側屈していたら、想像できることは、

 

右の骨盤が前方に回旋しやすいという事が想像できるわけです。

 

そして、その右側屈がもし固定されているものだとしたら、左足のIC~LRでは左側屈はしませんから、

 

左骨盤の前方回旋量は右に比べて明らかに小さくなるはずです。

 

それによって起こりえることは、右足と左足では歩幅が違ってきます。

 

 

右足はたくさん前に出すけど、左足は出さない。

 

陸上のトラック競技の選手で多い傾向があります。

 

こんな選手はどんな負担が来て、どんな痛みが出やすいかはこちらです→ 歩行時の骨盤

 

 

こんな風に、持っている知識を様々な角度から使って、歩行と結びつけるのが「歩行分析」かなと。

 

そして、このように診る歩行分析は、アプローチへもっていくのも持っていきやすく、

 

患者さんの痛みの再発に結び付けやすいのが特徴です。

 

今ご自身が持っている知識を、本当に活かして治療できていますでしょうか?

 

一度考えてみるのもいいかもしれませんね。

 

 

髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】
Athlete Village浜松代表

アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な筋力強化、そ こからアスリートのパフォーマンスアップまでを組み立てる力は、業界 でも群を抜いている。
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛みを根本から 取りたい92歳まで、一人ひとりの目標に合わせ幅広く対応。動きの中 から痛 みの原因を探り、それを解決し、アスリートには動きの中からパフォーマンス アップに必要な問題点を改善する。その腕を信じ、県外からもクラ イアントが 多数訪れる。

 

この記事が役に立ったら、ぜひシェアをお願いします!
同じカテゴリーの記事をみる

上半身・胸郭のアライメント

【C2オンラインセミナーを開催し...

【C2オンラインセミナーを開催しました! 2022年7月23日】   C2セミナーでは、 &nbsp…

>詳しくみる

上半身・胸郭のアライメント

【体幹を深く知る(脊柱の動き、...

体幹を深く知る(脊柱の動き、下位胸郭)   当サイトの記事を愛読してくださっている先生は 動作分析を…

>詳しくみる

上半身・胸郭のアライメント

【D4オンラインセミナーを開催し...

【D4オンラインセミナーを開催しました! 2022年6月12日】   D4セミナーでは、 &nbsp…

>詳しくみる

上半身・胸郭のアライメント

【C3オンラインセミナーを開催し...

【C3オンラインセミナーを開催しました! 2022年2月6日】   C3セミナーでは、  …

>詳しくみる

上半身・胸郭のアライメント

治療家になって三年目の先生へ ...

  今回は、資格習得後三年目の私が同じ三年目の先生に向けて 股関節評価についてお話させていただきます…

>詳しくみる

上半身・胸郭のアライメント

下肢・体幹のアプローチをしても...

【下肢・体幹のアプローチをしても変化が出ない原因】 ~上肢帯へのアプローチ~   セミナーに参加してくださって…

>詳しくみる

上半身・胸郭のアライメント

「正しいスクワットを教えられて...

「正しいスクワットを教えられていますか?」   ベンチプレス、デットリフトそしてスクワット。筋トレのBIG3と…

>詳しくみる

上半身・胸郭のアライメント

【これから姿勢の評価や動作分析...

【これから姿勢の評価や動作分析をしていきたいと思っている方へ】           ~姿勢の診かた~ &nbs…

>詳しくみる
single-posturalanalysis