大腿骨に対しての下腿を診る
【本当に股関節の外旋か?】
よくベッド上で仰臥位に寝ていただいて、ぱっと見下肢が外旋している患者さんいらっしゃいますよね?
あれって、「股関節外旋してるな」となってませんか?
本当にそうでしょうか?
今日はその話をさせてください。
股関節の外旋は、例えば仰臥位で大転子を触診することで、本当に股関節が外旋しているのかわかると思います。
つま先が外旋していても、触診でこの大転子の位置が左右のつま先の見え方ほど外旋していなければ、それは股関節での外旋ではないからです。
じゃあ、どこの問題なのか?
例えば、
大腿骨に対しての下腿はどうでしょうか?
もし、股関節の外旋量がそんなに多くないのであれば、次に疑うのは下腿の外旋だと思います。
下腿の外旋による問題は非常に多く、下腿の外旋は距骨下関節の回外を生み出し、足部への影響も多く出します。
足関節捻挫しやすい一つの理由とも言いえます。
この下腿の外旋。
大腿骨に対して、下腿が外旋していると考えることが非常に大切です。
そうじゃないと、下肢の外旋としてひとくくりにしてしまい、股関節を内旋方向にもっていくような
安易に考えてしまうからです。
この考えだと、実は大腿骨と下腿の関係性は何も変わりません。
大腿骨をいくら内旋したとしても、結局下腿は、大腿骨よりは外旋していることになるからです。
じゃあ、どうやって診るか? ですが、
仰臥位で大腿骨をまっすぐにして(膝蓋骨が天井を向くように)、それに対して脛骨粗面が真ん中より、外側にあった場合に下腿の外旋と考えることができます。
ただしあくまでも、左右で比べることが大切です。
他にはどうでしょうか?
下腿の外旋が、先ほどのチェックでそんなにしていない場合、つま先を外に向ける関節を考えればいいわけです。
そうなると、あとは足部です。
足部でのつま先を外に向ける、外転させる関節を考えればいいわけです。
そうやって、一つ一つ消去していくことが大切ですね。
しっかりと、考えて評価して、本当の部分を導き出していく。
その時一瞬は良くなっても、次回来られるときに痛みが出ていたら、きっとぱっと見た感じだけで治療してしまったかもしれません。
それも大事ですが、それが違う場合に、細かく見ていく多くの内容と評価が大切ですね。
髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】
Athlete Village浜松代表
アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛