【投球動作分析 ワインドアップ期~アーリーコッキング期の分析とヒップファーストの考え方】
【投球動作分析 ワインドアップ期~アーリーコッキング期の分析とヒップファーストの考え方】
野球をやっていて特に投手の方、
一度や二度は肩関節や、肘関節の痛みに悩まれたことはあるのではないでしょうか?
投球障害肩でお悩みの方 ← こちらをクリック
野球肘内側型でお悩みの方 ← こちらをクリック
過去のコラムで上記の説明をさせていただきました。
今回は、
1.ワインドアップ期 動き出して軸足の片足立ちが完成するまで
2.アーリーコッキング期 踏み出し脚が地面に着くまで
3.レイトコッキング期 踏み出し脚が地面に着いて、投球側の肩が最大外旋位
4.アクセラレーション期 最大外旋位からボールリリースまで
5.フォロースルー期 ボールリリースからピッチング終了まで
この5つのフェーズの中から
その選手の身体的特徴を考慮し、どのタイミングで痛みの発症しているのかを見ているポイントをお話します。
私たちが最初に着目する場所
それは、
1.ワインドアップ期
当たり前といえばそうですが、
例えば、
野球肘の内側型で困っている患者さんがいれば
その時に一番エキセントリック収縮がかかる
レイトコッキング期に目を向けて解析しがちではないですか?
肘の角度が低いや、前腕部の硬さによる痛みなど、、
実は、レイトコッキング期も
ワインドアップ期のポジション次第では変化が起き
エキセントリック収縮での痛みが軽減されます。
だから、最初のポジションがどうなっているのかが大事になってきます。
ワインドアップ期において大事なこと
①、「高い位置をどう作るか」
力強いボールを投げる為に、位置エネルギーを利用することが重要です
低いところから物を落とすより高いところから落とした方がスピードが出る。これです。
②、「足の床から反力をもらう事」
前への体重移動の際に軸足に溜めた力を余すことなく前足の乗せることが出来たら
余分な力を使わずにパワーが勝手に生まれてきます。
身長の低い投手でも活躍している方は、
②の体重移動での反力を最大限に活かすことができてると思います。
ワインドアップ期において
この2つの項目をどのように診ているのか
投球動作を見て、まずはココをチェックしています。
ワインドアップ期では、足を高く上げることで
位置エネルギーをもらい加速を早める効果がありますが、
上記の写真、足は上がっていますが
骨盤が後傾し体幹が後方に下がっています。
こちらの写真は、
軸足の上に体幹が乗っかっていて安定感があり
尚且つ、足が高く上がっているので高い位置からのエネルギーももらえそうです。
この二つを見比べてみると
右側の写真の方が、
直線のラインの上に身体が入っていて軸が安定している感じに見えませんでしょうか。
プラス、足の上りも軸足の膝が曲がっていないのでしっかりしている
この状態が出来ると
簡単に言うと
軸足の片足立ちが骨盤を前傾キープして入れたらOKとしています。
それが出来ることで
この次のフェーズ
アーリーコッキング期での身体の負担も軽減されるであろうと予想がつく
このようにイメージして動作分析をしていきます。
その分析を選手に分かるようにコマ送りして本人が一番しっくりくるまで説明します。
アーリーコッキング期
ここで一番見ているところは
①、「軸足となる股関節が内旋できているか」
いわゆるタメがしっかりとできているか!です。
ここがキープできていないと、ワインドアップ期で溜めた力を次に繋げることができなくなるので
とても重要なポイントです
②、「ヒップファーストの使い方」
ココが今回の一番のポイントになります!!
ピッチャーであれば絶対に聞く
「ヒップファーストをしっかりと!」
これは、実際どうなんだろうと考えました。
「踏み出し脚のお尻をキャッチャーミットに向かって送り出せ」
これは、間違いではないと思います。
ただ、
踏み出し脚のみで考えると痛みを発症させるリスクが高くなると考えています。
何故か??
アーリーコッキング期で
踏み出し脚のお尻を出すことだけにこだわると
体幹が後ろに(セカンド方向)に倒れて肩が下がる
体幹が後ろに倒れることが悪いというより、
それによって投げる側の肩が下がることで
この後起こるレイトコッキング期において肩の痛みを出さない絶対条件となる
「踏み出し脚が地面に着いたときに肩関節は外旋位である」
このポジションを作ることが難しくなるからです。
肩・肘関節を痛める多くの選手が
踏み出し脚が着いた瞬間に投球側の肩関節が内旋位のままになっています。
この状態を作らない為にもアーリーコッキング期では、
昔からある「ヒップファースト」の概念だけでなく、
「軸足の安定感があってこそのヒップファースト」
であれば関節への負担は間違いなく軽減されるでしょう。
踏み出し脚が地面に着く前ですが、お尻が下にさがり上半身も斜め上を向いている感じでしょうか。
軸足を内旋位で安定させた状態で踏み出し脚を前に送り出すと体幹も安定していますよね。
この状態であれば、次のレイトコッキング期にスムーズに移行できるので痛みも出にくいはずです
このように、肩・肘関節どこの痛みであっても5つのフェーズの中から、
その選手の弱点を見抜くことで、痛みを軽減するだけでなく
球速UPといったパフォーマンス向上もできます。
今回は、その中でも
1.ワインドアップ期 と 2.アーリーコッキング期により着目してみました。
今来られている患者さんの動画を撮影した時に
このような視点から問題を解決することも出来ると思います。
是非、ワインドアップ期の軸足のバランスのとり方と
アーリーコッキング期のヒップファーストをみて下さい。
中田 徹(なかた とおる)【鍼灸師】
スポーツラボ鍼整骨院