歩行時の痛みにつながる回旋障害
【各関節の回旋を見ているのか?】
人が歩く歩行はロボットと違い「回旋」が起用に使われているため
見た目がスムーズに見えます。
もし医療従事者が歩行をみて違和感を覚える場合、きっとこの回旋がどこか不足しているからだと思います。
じゃあ、思い浮かぶ回旋とはどこがあるのでしょう?
これをイメージできるかによっても、患者さんへのアプローチの数が変わり、
患者さんを救える人数が増えるかもしれません。
歩行でポイントとなるのは、骨盤の水平面上での回旋がまずあります。
そしてそれに伴った、腕を振る際の胸郭の回旋。
胸椎の回旋は有名な話なので、知っている人も多いと思いますが、
歩行を見て胸郭の回旋をしっかり見抜いていない人は多いのではないでしょうか。
さらに胸郭が回旋するという事は、頸椎・頭部がまっすぐを見つめれるように、
胸郭に対しての回旋をしているのもイメージできます。
では、骨盤より下はどうでしょうか?
股関節の回旋。
足を前方に降り出した際の骨盤の回旋と、股関節の回旋は大切な要素です。
ちょっと詳しく話すと、骨盤が前方に回旋するとき、股関節は骨盤に対して外旋することになります。
もし骨盤の前方回旋に対して、股関節内旋だとすると、見た目上相当な量内旋しているように見えるはずです。
なので股関節はやや外旋して、膝やつま先が前方を向くように調整しています。
では、この股関節までが動けばスムーズな歩行に見えるかはどうでしょうか?
きっとそう考えれば、答えはノーと言えると思います。
そうです、その下の関節もまだまだ回旋要素を含みます。
膝関節。
ここにも回旋が存在します。
回旋量は少ないかもしれませんが、スクリューホームムーブメント、下腿外旋症候群もあるぐらいなので、
実はこの回旋の問題は非常に歩行に左右します。
セミナーでもこの膝関節の回旋を出すアプローチをするだけで、骨盤への影響や
歩行が簡単に変わることを学んでいただいております。
そして、その下の下腿の回旋。
これは、距骨下関節へ影響をし、そこから横足根関節へ影響をもたらします。
水平面での影響なので、距骨の内旋・外旋を思い出してください。
イメージしたい人はこちら
そこから横足根関節の内転外転が水平面の回旋要素となるので、この回旋も忘れてはいけません。
これらのどこかが固定されていて、正常な動きができていない場合、なんらかの痛みや違和感が
でるのは想像できるのではないでしょうか。
歩行につながる各関節の回旋を一度見直すのもいいかもしれませんね。
髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】
Athlete Village浜松代表
アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛