動作分析と治療マネジメント小冊子プレゼント!! K1セミナーのお申し込みK2〜セミナーのお申し込み
メニューボタン
骨盤・股関節のアライメント

立位での腰部の評価

【骨盤の傾斜と腰部の側屈を見抜けるか】

 

骨盤の傾斜、例えば右の寛骨が高い、左が低いなどをいいます。

 

じゃあ、それを立位で評価します。

 

「右が高いな、左が低いな」となります。

 

そうなると、もしそのまま垂直に下肢がおりていたら、

 

股関節は右は内転位?外転位?

 

左は内転位?外転位?

 

と考えていきます。

 

それは以前もお話ししているのでこちらをどうぞ↓

歩行時の大腿外側の張り

 

では、骨盤に対しての腰椎はどうなっているのか考えているでしょうか?

 

もし、骨盤の傾斜に対して腰椎は垂直の場合、ようは骨盤の傾斜がなく、骨盤にたいし腰椎が垂直なのと同様の場合は

 

腰椎にかかる負担はないはずです。

 

ですが、もし右の寛骨が高く、それに対して腰椎は正常のようにまっすぐだとしたら?

 

これは腰椎の右側屈という事になります。

 

そうなると、カップリングモーションの考え方で腰椎右側屈は左回旋をともないます。

 

まずこの状態はまっすぐな状態よりはストレスとなります。

 

なので、骨盤の傾斜がある時点で側屈と回旋のストレスがあるなと考えることができると思います。

 

ですが、この場合の腰椎の動きは「本来の動き」でもあるといえます。

 

まっすぐよりはストレスがかかりやすいですが、その中でも極めて自然なストレスともいえるはずです。

 

問題は、本来の動きではない場合が痛み・痺れなどを引き起こす可能性があるという事です。

 

となると、先ほどの骨盤の傾斜で、腰椎の側屈と回旋が椎体によってバラバラな状態などが

 

最も痛み・痺れが出やすい状態といえるのではないでしょうか。

 

例えば、本来右側屈で左回旋が、右の側屈がL5ではしていなくて、急にL4で強い場合やそのL5が回旋が右になっている場合などが、様々な症状を引き起こす状態ではないでしょうか。

 

骨盤という全体像でとらえるのはもちろん大切です。

 

ですがより細かくその上下の分節はどうなっているのか?などを考えていくのも大切です。

 

なかなか取り切れない痛み・痺れなどは何か原因があるはずです。

 

全体像で診ていたものを、一度より細かくしてみたり、一つのことしか見ていなかったものを、より広く見てみたりと、いろいろ考えてみるのも面白いかもしれませんね。

 

 

髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】
Athlete Village浜松代表

アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な筋力強化、そ こからアスリートのパフォーマンスアップまでを組み立てる力は、業界 でも群 を抜いている。
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛みを根本から 取りたい92歳まで、一人ひとりの目標に合わせ幅広く対応。動きの中 から痛 みの原因を探り、それを解決し、アスリートには動きの中からパフォーマンス アップに必要な問題点を改善する。その腕を信じ、県外からもクラ イアントが 多数訪れる。

 

 

 

 

 

この記事が役に立ったら、ぜひシェアをお願いします!
同じカテゴリーの記事をみる

骨盤・股関節のアライメント

【Sway back姿勢から考えるオス...

臨床の中で必ずと言って良いほど診る機会がある膝関節前面の痛み。 スポーツをしている小学生〜運動する機会もほとん…

>詳しくみる

骨盤・股関節のアライメント

【片側性腰痛への対応のヒント】

【片側性腰痛への対応のヒント】       「先生、なんで私は右の腰が痛くなるのですか?」…

>詳しくみる

骨盤・股関節のアライメント

【K4オンラインセミナーを開催し...

【K4オンラインセミナーを開催しました! 2022年9月4日】       &n…

>詳しくみる

骨盤・股関節のアライメント

【K2オンラインセミナーを開催し...

【K2オンラインセミナーを開催しました! 2022年8月28日】   K2セミナーでは  …

>詳しくみる

骨盤・股関節のアライメント

【K1オンラインセミナーを開催し...

【K1オンラインセミナーを開催しました! 2022年7月3日】 K1セミナーでは   「力学的知識と…

>詳しくみる

骨盤・股関節のアライメント

「姿勢から考える股関節前面のつ...

「姿勢から考える股関節前面のつまりと腰痛」   子供のころから親から姿勢が悪いから良くしなさいと言われたことが…

>詳しくみる

骨盤・股関節のアライメント

【K2オンラインセミナーを開催し...

【K2オンラインセミナーを開催しました! 2022年4月17日】 K2セミナーでは   K1セミナー…

>詳しくみる

骨盤・股関節のアライメント

【K1オンラインセミナーを開催し...

【K1オンラインセミナーを開催しました! 2022年2月20日】 K1セミナーでは   「力学的知識…

>詳しくみる
single-posturalanalysis