立位での腰部の評価
【骨盤の傾斜と腰部の側屈を見抜けるか】
骨盤の傾斜、例えば右の寛骨が高い、左が低いなどをいいます。
じゃあ、それを立位で評価します。
「右が高いな、左が低いな」となります。
そうなると、もしそのまま垂直に下肢がおりていたら、
股関節は右は内転位?外転位?
左は内転位?外転位?
と考えていきます。
それは以前もお話ししているのでこちらをどうぞ↓
では、骨盤に対しての腰椎はどうなっているのか考えているでしょうか?
もし、骨盤の傾斜に対して腰椎は垂直の場合、ようは骨盤の傾斜がなく、骨盤にたいし腰椎が垂直なのと同様の場合は
腰椎にかかる負担はないはずです。
ですが、もし右の寛骨が高く、それに対して腰椎は正常のようにまっすぐだとしたら?
これは腰椎の右側屈という事になります。
そうなると、カップリングモーションの考え方で腰椎右側屈は左回旋をともないます。
まずこの状態はまっすぐな状態よりはストレスとなります。
なので、骨盤の傾斜がある時点で側屈と回旋のストレスがあるなと考えることができると思います。
ですが、この場合の腰椎の動きは「本来の動き」でもあるといえます。
まっすぐよりはストレスがかかりやすいですが、その中でも極めて自然なストレスともいえるはずです。
問題は、本来の動きではない場合が痛み・痺れなどを引き起こす可能性があるという事です。
となると、先ほどの骨盤の傾斜で、腰椎の側屈と回旋が椎体によってバラバラな状態などが
最も痛み・痺れが出やすい状態といえるのではないでしょうか。
例えば、本来右側屈で左回旋が、右の側屈がL5ではしていなくて、急にL4で強い場合やそのL5が回旋が右になっている場合などが、様々な症状を引き起こす状態ではないでしょうか。
骨盤という全体像でとらえるのはもちろん大切です。
ですがより細かくその上下の分節はどうなっているのか?などを考えていくのも大切です。
なかなか取り切れない痛み・痺れなどは何か原因があるはずです。
全体像で診ていたものを、一度より細かくしてみたり、一つのことしか見ていなかったものを、より広く見てみたりと、いろいろ考えてみるのも面白いかもしれませんね。
髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】
Athlete Village浜松代表
アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛