骨盤に対して大腿骨を診ると股関節の回旋がわかる
【骨盤の回旋と股関節は別】
骨盤の回旋を診るにはASIS(上前腸骨棘)を診ればいいかと思います。
左右のASISを触診して、例えば右が前にあれば
それは骨盤の左回旋。
左が前にあれば、それは骨盤の右回旋となります。
まだ診たことがない方も、非常にシンプルなのでやってみると
いいと思います。
問題は、そこで終わってはいけないという事です。
骨盤の回旋は理解したとしましょう。
では、股関節の回旋はどうなるのでしょうか?
ASISが前方にあったので、骨盤は左回旋でした。
じゃあ、股関節は?
とならないと、細かいアプローチ、正確なアプローチはできないという事です。
骨盤のASISを触ったら、次にそのまま下に降りて、大転子を把持しましょう。
股関節は、寛骨臼に対して大腿骨頭がやや後方からはまるような形になっています。
この時の大転子向きはやや外旋位となりますが、ほぼ真横を向いていると考えても大丈夫です。
その大転子を左右把持し、左右差を感じるわけです。
骨盤は左回旋、この時股関節での回旋がなければ、大転子は右が前方、左が後方に
触れることができるという事です。
もし、ここで骨盤は左回旋しているのに、大転子は左右同じポジションだったら?
この時は、右が股関節外旋位、左は内旋位と判断します。
となると、右の股関節後方のどこかが短縮位、
左の股関節前方のどこかが短縮位だなと考えられます。
その短縮位をどうするかで股関節のポジションが戻るのか戻らないのかがはっきりしてきます。
これを見抜いていないと、股関節をアプローチすることは考えなくなってしまうという事です。
骨盤の回旋を引き起こすものはたくさんありますが、この股関節周囲の筋肉の短縮により回旋させる場合も多くあります。
そのため、この診方をして、アプローチするだけで骨盤の回旋が無くなることも多々あるわけです。
骨盤の回旋の左右差が減るという事は、歩行時の足の出方に大きく影響するという事です。
左回旋していた骨盤は、右足が大きく出やすいです。
反対に左が大きく後方に出ます。
その歩行を続けていれば、右足の膝や、股関節、そして腰に影響は出てきます。
その差が無くなれば、今言った部分の痛みはなくなることも多いです。
という事は、痛い場所をアプローチするのではなく、痛みを出している原因にアプローチできるという事です。
非常にシンプルですが、隣り合う関節のポジションを知ることは、とても大切です。
正常の方向を向いていると思っていても、その上下がねじれていれば、実はアプローチする必要があるし、
その上下のねじれが、逆なだけで、さらにアプローチを変えなければいけないという事です。
このような診方を、各関節でしていくことで、実は原因の部分が探れることがあります。
骨盤も、胸郭も、股関節も皆、左回旋の場合、それらの部分ではねじれはありません。
そうやって探っていき、「ん?肩甲骨のポジションだけおかしいぞ」となれば、そこに関係する部分が
実は狙わなくていけないポイントだと教えてくれるわけです。
やはり、触診による評価はとても大切だという事を教えてくれます。
髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】
Athlete Village浜松代表
アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛