【骨盤前傾タイプに起こる背部痛を考える】
【骨盤前傾タイプに起こる背部痛を考える】
今まで治療をするうえで、姿勢の評価や動作分析を行ってきて「sway back姿勢」や「骨盤の後傾」などをもとに、痛みの原因を考える機会が多かったかと思います。
日本人の8割に相当すると言われているsway back姿勢。
しかし、実際にアライメントを評価してみると、骨盤前傾タイプって意外とたくさんいると感じたことはありませんか?
骨盤は前傾しているのに、いざスクワットをしてみると殿筋が使えない…
それどころか、腰や背中に痛みが出る…
こんな患者さんに出会ったとき、どこに注目するのか。
そして、どうアプローチをしていくといいのか。
それを解明するため今回は、骨盤前傾タイプがスクワット時に起こる背部痛について考えていきたいと思います。
私たちが推奨しているスクワットは骨盤前傾を目的とした、大殿筋下部を使うスクワットです。
膝に頼らず股関節を主動で使うことにより、膝周りや腰の障害を防ぎ、骨盤を前傾位に保つという方法です。
正しいスクワットの詳しい方法はコチラ↓
正しいスクワットのやり方知っていますか? (arch-seminar.com)
①sway back姿勢と骨盤前傾タイプの違い
まずは、骨盤前傾タイプとsway backタイプのアライメントを比較していきます。
sway back姿勢は、骨盤が後傾し上半身質量中心が後方に偏移、バランスを取るため胸椎の後弯が強くなり頭部が前方へとシフトする姿勢でしたね。
骨盤前傾タイプはそれと逆の考えです。
骨盤が前傾すると上半身は前方に倒れるため、バランスを取ろうと胸椎を伸展(またはフラットな状態)させます。
〈骨盤前傾タイプ〉
〈骨盤後傾タイプ〉
ここで大事になってくるのが、胸椎に対しての腰椎のアライメントになります。
骨盤前傾位で、胸椎が伸展位の方は腰椎も伸展位に見えますが、生理的な弯曲と比べてどちらがより伸展しているかということです。
人間の脊柱の生理的な弯曲は、頚椎前弯・胸椎後弯・腰椎前弯のS字構造です。
なので、姿勢評価を行った際に本来屈曲位である胸椎がフラットな状態であれば、すでに伸展位であるということになります。
それと比べ、腰椎はもともと伸展位であるため、伸展が強い状態であっても、胸椎よりも生理的な弯曲に近い状態となります。
②胸椎伸展位でスクワットを行うとどうなるのか
立位のアライメントで胸椎の伸展が強い方がスクワットを行うと、骨盤を前傾しながら股関節の屈曲を行うのではなく、脊柱起立筋を使い胸椎の伸展をしながら、骨盤を引き上げるようにしてしゃがみこむパターンになりやすいです。
〈胸椎を伸展させているスクワット〉
純粋な骨盤前傾で股関節の屈曲を行えば、殿筋下部をピンポイントに使うことができますが、脊柱起立筋を過剰に使いスクワットを行うと、しゃがみこみ時の腰背部の痛みに繋がります。
見た目は綺麗なフォームに見えるスクワットも、実は痛みの原因となる事もあり得ます。
この痛みを無くすには「いかに正常なアライメントに近づけるか」が鍵となります。
骨盤が過前傾の場合、生理的な前傾位に近づける為には、股関節前面の筋の硬さや可動域制限を取り除く必要があります。
同時に、胸椎の伸展位に対しては、胸椎屈曲の可動域を作ることや、腹圧を入れることにより生理的な後弯の維持に繋がります。
このような、アプローチをしていくことにより、スクワット時の脊柱起立筋の過緊張を防ぐことができます。
狙った筋肉を使いスクワットをする為には、このように普段のアライメントも影響してきます。
なので、スクワットをしても上手く殿筋が使えない、しゃがみこんだ時に腰や背中が痛いと訴える患者さんがいた場合には、一度姿勢の評価をし直し骨盤が過度に前傾していないかを確認してみてください。
姿勢評価・動作分析の基礎はコチラ⇩
【これから姿勢の評価や動作分析をしてみたいと思っている方へ】 歩行と姿勢の分析を活用した治療家のための専門サイト【医療従事者運営】 (arch-seminar.com)
すでに姿勢評価や動作分析を行って治療をしている先生方や、これから評価に力を入れようと思っている先生方に、考え方の一つとして参考になれたらと思います。
柔道整復師 太田 詩乃