動作分析と治療マネジメント小冊子プレゼント!! K1セミナーのお申し込みK2〜セミナーのお申し込み
メニューボタン
セミナー開催情報

【セミナー詳細】シューズフィッティング完全マスター Vol.1 : 2023年04月23日(日)

 

2023年4月23日(日)にシューズフィッティング完全マスターVol.1を開催致します。

シューズフィッティング,靴専門知識

 

スペシャリストセミナー(特別コース)

 

『シューズフィッティング完全マスター』コース

 

先生もシューズフィッティングができるセラピストになってみませんか?

 

 

こんにちは。株式会社アーチの松本です。

 

わたしたち株式会社アーチでは、全スタッフが患者さんの靴までフィッティングできるようにしています。

 

それは、なぜか?

 

答えは簡単です。患者さんは、みんな靴を履いているからです。

 

全体重を乗せた靴は床反力を変化させ、そして足部のアライメントを変化させます。

 

なのに、ほとんどのセラピストは靴まで診ません。

 

なぜか?

 

これも答えは簡単です。「診ないのが当たり前」だからです。

 

 

想像してください。

 

今、担当している患者さん。足部の回内が原因で何かしらの症状を引き起こしている。

先生は、あの手この手で回外を誘導しようとしている。

 

そして、少しずつ効果が表れ始めている。

 

しかし、、、

 

もし、患者さんが治療室にいない時、普段履いている靴自体が回内方向に誘導されやすい靴だったら!?、、、

 

そんなバカな!と思われるかもしれませんが、

 

これ、実際によく起きていることなんです。

 

 

例えば、シンスプリントの学生さん。

 

足部を回内、あるいは回外方向に誘導されやすい靴を、部活中、毎日、3時間、4時間使っていたら、、、

 

それが痛みの原因の一部になっていたら、、、

 

治療に来て、、、毎日部活で原因を作って、、、また治療に来て、、、

 

いつまでたっても変わりません。

 

 

各メーカーさんの靴にはそれぞれ特徴があります。さらに各メーカーの中でデザインによる特徴があります。

 

しかし、その特徴が過度に働いてしまう場合があります。

「特徴」というよりその靴の「クセ」と言ってもいいかもしれません。

 

例えば、靴底を形成する際に、歩行中の足を最後は母趾方向に誘導しようと機能的に考えます。(特殊な形状なものなど、デザインによって色々ですが。)

しかし、その動きが強すぎて母趾方向というよりも内側に倒れやすくなる。つまり体重移動が前方に移動する矢状面上の動きより前額面上の動きが強くなってしまうということです。

 

靴は、あくまで「道具」です。しかし、その「道具」が先生の治療の邪魔をしているかもしれません。

 

靴が床反力を変化させ、歩行様態に影響を及ぼし、そして身体全体にも。。。

 

あんなに色々考えて、試行錯誤の末、様々なアプローチをしているのに、、、最後の最後で患者さんの足の裏が乗っている靴自体が傾いているなんて、、、

 

もし、その傾きが骨盤の回旋量に影響を及ぼし、それが腰や股関節の痛みの原因になっていたら、、、こんなに悲しいことはありません。

 

私たち人間が「身に着けるもの」で唯一、痛みを発生させるのが靴です。

「靴が合わなくて痛い」「外反母趾が痛い」「靴擦れが痛い」

 

洋服や帽子、靴下には基本的にそれはありません。(まあ、品質表示のタグがあたって痛いぐらいはあるかもしれませんが)

 

でも、ほとんどのセラピストは靴まで診ません。

 

靴は、わざわざ5mm単位でできています。服のようにS,M,Lではありません。

なのに患者さんは足のサイズを測らずに、足を入れた感覚で靴を選んでしまうのがほとんどです。

 

セラピストも足のサイズは測りません。あんなに色々なところをメジャーで測るのに。。。

 

下腿周径は測るのに足のサイズは測りません。測り方すら知りません。

 

なぜか?

 

「測らないのが当たり前」だからです。ただそれだけです。

 

私たちは「測るのが当たり前」だから測ります。

 

サイズの不適合は、立脚相の短縮を招きます。それが骨盤の回旋量に影響します。

 

なので「踏み出し脚」「蹴り出し脚」にも影響します。

 

他にもたくさんのことが身体に影響しています。だから、私たち株式会社アーチでは、スタッフ全員がシューズフィッティングできるようにしています。

 

アスリートが初診で来た場合は、2回目に使っている靴を全て持ってきてもらいます。

 

少しでもケガの原因を排除し、治療効果を阻害させないためです。

 

もちろん、先生も「靴の影響」は薄々感じていらっしゃるかもしれません。

 

しかし、、、

 

シューズフィッティングに関しては、知識や技術を習得する場がなかなかありません。

 

あったとしても、歩行様態まで考慮してフィッティングするものではありません。

 

私たちが必要とするのは、医学的な知識と靴の知識を合わせたフィッティングです。

 

それを可能にしたものが、私たちが行うシューズフィッティングです。

 

以前、スペシャリストセミナーにご参加いただいた先生から、シューズフィッティングのセミナーは「まだかまだか」とたくさんのお声を頂いておりました。

 

正直なところ普段の業務に忙殺され、なかなか前に進みませんでしたが、先生方からたくさんの声を頂いたことでやっと重い腰を上げ、ついに2018年に第一回目を開催することになりました。

 

それから、2019年に第二回目を開催しましたが、その後、ご存知のような社会状況になってしまったため、2年間お休みしました。

 

その間も、多くの先生方からシューズフィッティングセミナーの開催についてご質問、ご要望をいただきましたが、

やっと昨年、2年ぶりに開催できました。

 

そして今年も無事、開催させていただくこととなります。

 

 

セミナーの内容は、完璧に隅々までお伝えしていきたいので、vol,1vol,3まで、3回に分けて開催していきます。

 

自分のものにしていくには少し時間がかかるかもしれませんが、なんでも習得するには時間や経験が必要だと思います。テーピング一つとってもそうですもんね。

 

ただし、このセミナーの内容を習得していただければ、

・足のサイズを計測できるようになる

・足部の形態に合わせフィッティングができるようになる

・歩行様態に合わせフィッティングができるようになる

・症状に合わせフィッティングができるようになる

・ウォーキングシューズ、スパイク、パンプス、なんでも患者さんにアドバイスできるようになる

・靴に治療の邪魔をさせないようになる。あるいはフィッティング自体がアプローチの一つになる。

 

 

これまで、15年以上をかけ作り上げてきたフィッティング方法を大公開します。

 

もちろん私自身も、今でこそ「靴を作れる鍼灸師」と謳っていますが、すぐにできるようになった訳ではありません。

 

何年もかけ、一般の靴から競技用シューズまで、全てのフィッティングをできる独自の方法を開発してきました。

 

始めは、市販のインソール販売からでした。

 

その時に勤務していた院の方針で市販のインソールを販売していました。

 

私は、すべての人に同じものを出す、というところに抵抗がありました。

しかし、院の方針ですから仕方がない。。。

 

先生もそんな経験があるのではないでしょうか?

 

そのお気持ち、よ~く分かります。

 

そんな市販のインソールを出していたある日のこと、とある中学生が購入後3日ほどして院にやってきました。

 

有痛性外脛骨でお悩みの方でした。バスケットボール部に所属している子でした。

購入したインソールをバスケットシューズに使ったところ「水疱ができてしまった」ということで来院されました。

 

見ると確かに内側縦アーチ部に水疱ができていました。

 

その時に思いました。「インソール作製をしっかりと勉強しよう」と。

 

そして、某インソール団体のインソールを学びました。

そこでもフィッティングの基本はやっていましたので、それを元に患者さんに靴のアドバイスをしていました。

 

そこで大きなことに気付きます。

 

「靴が合っていないとインソールの効果が落ちてしまう」

 

それはそうです。靴の中で足が動いてしまってはインソールのポイントもズレてしまいますし、例えばインソールで一生懸命、回外誘導しているのに靴自体が反対方向にいきやすかったら

元も子もありません。

 

そこから、靴選びにかなり力を入れるようになりました。

 

しかし、ここで問題が発生します。

 

このころは、患者さんに合う靴をアドバイスして、「こういう靴を買ってきてください」とお願いしていたのですが、実際に買いに行くと靴屋さんに違うことを言われ、全く違う靴を買ってきてしまうということが多々ありました。

 

そこで、「よし、靴の販売も合わせてやってしまおう」となり、インソールと靴の販売を一緒にするようになりました。

 

そんなことを続けていると、「もう少し靴がこうなってたらいいのにな~」などと考えるようになりました。

 

そこで、「よし、こうなったら靴も作ってしまおう」となり、今度は神戸まで車で通うことになりました。

 

数年をかけオーダーメイドシューズも製作できるようになりました。

面白いことに自分で靴を作るようになると、色々と規制靴の違う部分が見えはじめ、さらに規制靴のフィッティングもしやすくなりました。

 

というようなことで話すと長くなってしまいますが、とにかく色々ありまして、

 

通常のシューフィッターにはない部分、シューズメーカーや靴屋にもない部分、あるいは医療機関にもない部分、全てを併せ持った独自のシューズフィッティングになりました。

 

 

とにかく、どこにもない方法ですので今回のセミナーでは、余すことなくお伝えしていきたいと思います。

 

 

わたしたち株式会社アーチ全体で、年間販売数1500足以上の実績があり、

患者さんやクライアントさんにとても喜んで頂いております。

 

もちろん、靴を変えただけで症状が改善されることも多々あります。

 

そんなシューズフィッティングを大公開いたします。

 

大まかな内容は、以下の3つです。

 

1、シューズの機能特性が与える足部・身体への影響(シューズの機能がどのように身体に影響を及ぼし、痛みや障害につながっていくのか)

 

2、シューズフィッティング(足部形態・歩行様態・症状に合わせたフィッティングの実際)

 

3、販売方法(患者さんへの実際の販売方法、ノウハウ)

 

『シューズフィッティング完全マスター』コース

 

 

― セミナーCONTENTS ―

 ●靴の基礎知識

  ・靴の種類(デザイン、形状による種類)

  ・シューズの基本構造(シューズ各部の機能と重要なポイント)

●サイズ計測

  ・荷重位と非荷重位での計測方法

●シューズフィッティング

  ・フィッティングの基礎(計測したサイズや足部形態を考慮したフィッティング方法)

●ランニングシューズシューズの種類と特性

●ランニングシューズのフィッティング(メーカー特性と足部形態を考慮して)

●各競技用シューズの特性と知識(サッカースパイク・バスケ・バレーなど)

●競技用シューズのフィッティング(メーカー特性、足部形態、歩行様態、スポーツ障害を考慮したフィッティング)

●子供、ジュニアシューズの特性と知識

●子供、ジュニアシューズのフィッティング(メーカー特性と子供に多い疾患を考慮したフィッティング)

●女性用シューズの(パンプスの特性と知識)

●女性用シューズのフィッティング(パンプスのフィッティングと足部障害への対応)

 ●脚長差への対応方法

 

以上の内容を、しっかりと「自分のもの」にしていただきたいので3回に分けてお届けしま

す。

 

 

講師は、わたくし株式会社アーチの松本がメインで担当します。

 

【フィッティング完全マスターコースVol,1】の開催は、

 

4月23日(日)です。

 

 

時間は9:00~15:00(途中昼休憩あり)

 

開催場所は、名古屋市緑区滝ノ水のA Villageです。(エー ヴィレッジ:弊社の店舗です)

 

【会場のご案内】AVillage

愛知県名古屋市緑区滝ノ水4丁目107

駐車場は20台ございますのでお車でもお越しいただけます。

 

 

料金は、Vol,1からVol,3まで、

それぞれ37,000円(税込)です。
(*一度覚えたら、一生使える知識・技術ですので、かなりリーズナブルな料金設定かと思います)

 

もちろん今回も早割があります。

 

3月31日(金)までにお申し込みいただいた先生は、29,000円(税込)にさせていだきます。

 

 

ご参加資格に関しまして、特に制限はございません。

 

ただし、

内容をしっかりとお届けしたいので、

20名限定とさせていただきます。

 

*毎回、早く席は埋まってしまうので、早い段階で満席になることが予想されます。興味のある先生は、お早めにお申込みください。

 

ということで、ほとんどのセラピストが知らない靴の知識を習得して、治療効果をみませんか?

 

【セミナーのお申込み】


これまでスペシャリストセミナーに参加をされたことがない方はこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

スペシャリストセミナーに参加をされたことがある方はこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

最後に、前回ご参加いただいた先生方の感想を記載しておきます。

 

 

藤川先生(愛知県)

・「シューズフィッティングが治療方法の一つとなり、選択の幅が広がった。」

・「靴が体に及ぼす影響は想像以上だった。」

・「足部のトラブルはシューズフィッティングで解決できることが多く、実際、外反母趾の患者の痛みの解消につながった。」

 

KK先生(神奈川県)

・「歩行評価において、足部、靴がどのように関わっているのかが知れたことは大きな収穫でした」

・「痛みの軽減のために色々と対応していても、土台となる足部、また靴に原因があれば痛みが取れにくいということがよくわかりました。」

 

KY先生(滋賀県)

・「このセミナーを受けたことで、施術だけでなく靴からアプローチや手助けができる様になりました。正直言って値段以上の価値があり、参加して本当に良かったです。」

 

NW先生(愛知県)

・「実際にフィッティングした方の中で、膝痛が良くなった、など症状が改善する方がおられました。ありがとうございました。」

・「脚長差への対応方法も役にたちます。」

 

 

KT先生(京都府)

・「とても勉強になりました。今までいくら治療をしても痛みのとれなかった足底腱膜炎の患者様が痛みが無くなるほど、靴という道具の素晴らしさ、大切さを実感しました。」

 

このほか、特に多くの先生から

「メーカーごとに特性があり、そのそれぞれで歩行が変わること」に、驚きの声をいただきました。

 

 

【キャンセルについて】                                        

スペシャリストセミナーは、内容をしっかりとお伝えし、すぐに実践していただけるよう、全てのコースを少人数で開催しております。毎回人数制限をしており、予約枠に限りがございますので、前日、当日のキャンセルにつきましてはキャンセル料として、参加費のお支払いをお願いしております。ただし、キャンセル料を頂いた方には当日の資料を送りし、次回セミナーにご参加いただく際には料金は頂いておりません。ご参加希望の皆様に、出来る限りスムーズにお席を確保できるよう努めておりますので、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

本セミナーは、ビデオ撮影しております。その映像は一部紹介用にインターネット上に掲載されることがあります。その際、ご自身の容貌(後ろ姿も含む)が映像に映り込む可能性があります。画像からの削除(ぼかし等)を希望される方は、セミナー当日に予めスタッフまでお申しつけください。

この記事が役に立ったら、ぜひシェアをお願いします!

他のセミナー開催日をみる

single-seminar