動作分析と治療マネジメント小冊子プレゼント!! K1セミナーのお申し込みK2〜セミナーのお申し込み
メニューボタン
セミナー開催情報

Beセミナー開催(2022年11月6日): 2022年11月06日(日)

2022年11月6日にBeセミナーを開催致します。

膝関節屈曲制限を考える

 

◇セミナー詳細◇

内容:Beセミナー(オンライン
日程:2022年11月6日(日)
時間:9:00~15:30(途中昼休憩あり)
会場:オンライン開催
料金:21,000円(税別)※2人以上のご参加でお一人様20,000円
人数:人数制限なし

*最小開催人数・・・参加予定人数が5名未満の場合は、開催を中止する可能性がございますので予めご了承ください。

【早割】10月9日までのお申込みで19,000円(税別)
更に、2人以上のご参加の場合はお一人様18,000円(税別)となります。

【オンライン・ライブ配信について】
このセミナーはオンラインにて同時配信しております。
オンラインでは、直接触れられないというデメリットも確かにありますが、交通費や移動時間の削減ができ、歩行評価などを映像で真後ろから見られるためかえって分かりやすいなどのメリットもあります。実際にご参加いたただいた先生からは多くの高評価をいただいております。また、当日ご都合が悪くても後日、録画をご覧頂くことが可能です。
「リアルセミナー」参加、もしくは「オンラインセミナー」参加のご選択は申し込みフォームにてお願いいたします。

【セミナー参加後のフォローアップについて】
本セミナーは開催後Youtube上にアップロードし、参加者への限定公開をしております。
視聴期間に制限はございませんので、いつでも復習が可能です。

 

【セミナー内容】

あるある 運動療法・指導『落とし穴』と『コツ』 

―運動療法に見られる「よくある間違い」について、その問題点と改善方法をお伝えしていきます―

 

 

【膝痛編】

 スクワット・ランジex

    間違えていませんか?→『膝を前に出さないように〜』や『膝の屈曲/伸展運動だと考えていませんか?』

     *それをやると→しゃがみ動作や立ち上がり動作時に膝関節中心の動作・意識になってしまいます!

 

 セッティングex(内側広筋収縮)

    ◆間違えていませんか?→『膝の裏でタオルを潰すように』指導していませんか?

     *それをやると→立位で膝関節後面受動支持、腓腹筋-半膜様筋あたりが硬くなるかもしれません!

 

 ボール挟みex(内転筋エクササイズ・O脚改善)

    ◆間違えていませんか?→『とにかくボールが小さくなるように潰していませんか?』

     *それをやると→股関節内転位が強くなり、大腿遠位内旋しやすくなると、膝外旋位を誘発してしまいます。

 

 内転筋ストレッチ

    ◆いかがですか?→『なんとなくやってもらってませんか?ストレッチ後、効果が出たかの判断に迷ってませんか?』

     *それならば→効果判定のコツ、皮膚運動学を意識したストレッチのコツをお伝えします。

 

【腰痛編】

 cat & dog ex

        ◆間違えていませんか?→『座位だと骨盤後傾(腰椎屈曲)強いから、腰椎伸展可動域を出せばいい!』と考えていませんか?

     *気をつけて!→腰椎の伸展可動域が大きくなりすぎると、より腰椎屈曲位で姿勢保持するようになってしまいます。

 

 

【歩行編】

   ◆間違えていませんか?→膝を伸ばして歩きましょう! 

     *それをやると→膝関節伸展を意識させすぎて、膝関節後面受動支持となってしまいます!

    ◆気付いてますか?→『膝を曲げると痛いから伸ばして歩いてます』という人いませんか?

     *それもしかして→膝前面痛(膝蓋下脂肪体)・階段降段時痛の原因になっているかもしれません

   ◆間違えていませんか?→踵から着いて歩きましょう!『踵接地を意識して歩くのがいいはずだ』と思い込んではいませんか?

     *それ実は!→骨粗鬆症にはいいですが、背屈を意識するあまり立脚相前半の後方重心が習慣化するかもしれません

 

【よくあるこれも】

タオルギャザーex

   ◆よくありますよね?→『足部疾患といえば、これ⁉︎』『足部内在筋のエクササイズ』ですよね?

     *ならば!→手内在筋(虫様筋握り)の形と比べてみてください!

カーフレイズex  

       ◆大丈夫ですか?→『できるだけ踵を高く上げてください〜』『踵を高く上げれば上げるだけいい』と思っていませんか?

      *それもしかして→MP関節底側での受動支持・内在筋機能低下を招くかもしれません

股関節外転ex

   ◆そもそも→側臥位での下肢外転エクササイズ 『高く上げて〜』 観察のポイントはどこでしょう?

     *ちなみに→『床を押す・踏む』とは… 立脚相での骨盤下制(股関節外転求心性収縮)を意味します。。。

 

 

【キャンセル料・返金について】
このセミナーのお支払いは、全てPaypalにてお願いしております。お支払い方法はお申し込み後ご案内しております。キャンセル料はいただいておりませんが、セミナーの内容は後日いつでもご覧いただけるということもあり、一度ご入金いただいた料金の返金はいたしかねますので予めご了承ください。

この記事が役に立ったら、ぜひシェアをお願いします!

他のセミナー開催日をみる

single-seminar