動作分析と治療マネジメント小冊子プレゼント!! K1セミナーのお申し込みK2〜セミナーのお申し込み
メニューボタン
膝関節のアライメント

『knee-in toe-out』の運動連鎖について

【局所だけでなく、全体像を把握する

 

治療院でもスポーツ現場でも必ず遭遇する『knee-in toe-out』。

 

足を一歩前に出し体重をかけて膝関節を屈曲していくと

膝は内側へ入っているのに対し、足趾は外側を向く。

動作中の各関節位置で評価する動的アライメント『knee-in toe-out』は

ご存じスクワッティングテストで再現できます。

 

そのままスポーツや日常生活を送ると

側副靱帯や半月板

十字靭帯にストレスを与えるだけではなく

慢性的に膝痛を引き起こす可能性が高くなります。

 

関節の分類としては

大腿骨と脛骨、膝蓋骨から成る関節であり

構造的には関節窩が浅く

前額面上での関節運動が制限される顆状関節に分類されます。

 

これにより、膝関節は股関節や足関節に比べ

関節の自由度が低く、様々な障害が発生します。

 

このサイトを見ている先生方は、各関節のモビリティスタビリティの関係性はご存じだと思います。

モビリティ関節とスタビリティ関節の関係性はこちら

 

 

モビリティ関節である股関節と足関節に対し

スタビリティ関節である膝関節。

間に挟まれた膝関節は股関節と足関節を安定させる役割があります。

 

ですから股関節もしくは足関節の可動域が制限されると

膝関節に代償動作として

knee-in toe-out』は起きてしまいます。

 

 

そこで今回は

『knee-in toe-out』の運動連鎖について

どう考えるかをお話しさせていただきます。

 

knee-in toe-out』は

股関節内旋、大腿内旋、下腿外旋、距骨下関節回内、足趾外転

になっています。

まず初めに下腿と距骨の関係性について確認していきましょう。

 

荷重時ですので

距骨の動きに対して下腿はついていきます。

 

これは絶対です。

 

荷重位

距骨の内旋・底屈は

下腿は前傾し距骨よりも内旋します。

 

反対に

距骨の外旋・背屈は

下腿は後傾し距骨よりも外旋します。

 

よくしゃがみ込んだ時に距腿関節の背屈が入らず

踵が浮いてしまう一つの理由として

下腿が後傾し距骨よりも外旋しているということになります。

 

では踵を浮かさないようにしゃがみ込んで下さいとなると

下腿が前傾せず

支持基底面に重心が入らないので

両腕を前に出してバランスを取ろうとしたり、尻もちを着いてしまいます。

 

距骨下関節回内と回外の話しはこちら

距骨下関節の回内について

距骨下関節の回外について

 

 

次に解剖学的に距骨について形状や脛骨・腓骨(下腿骨)との距腿関節の構造についてお話します。

 

距骨の関節面は、前方が大きく後方は小さく

さらに骨には筋の付着は一切ありません。

そして距腿関節は、脛骨と腓骨が合わさり

ほぞ穴のような関節窩を形成し

背屈時に距骨が後方移動することから

距骨が脛腓間のほぞ穴にはまり、構造的に安定します。

 

これが軸が合うということです。

 

そのいわゆる足関節背屈(外返し)とは

距腿関節の背屈・外旋・回内 になります。

 

よくある内反捻挫後に

十分な治療を行わず不安定性を残したままにすると

距腿関節の背屈回内が制限されることで

重心は後外方変位するのに対して

何かの代償で重心を前内方に変位さて、重心を安定させていることになります。

 

さらに背屈可動域が改善しないまま競技をすることで

後方荷重になりやすく

膝前面にストレスがかかり痛みが出やすくなるといった

膝の痛みにもつながります。

足関節の背屈制限による膝の痛みについて

 

 

最後に下肢の各関節の運動方向について、どのように考えるかをお話しします。

 

『knee-in』 = 膝外旋  ということは下腿の外旋

『toe-out』 = 回内足  ということは下腿の内旋

 

文字だけで見ると、下腿の外旋と内旋が同時に起きています。

これをどう解釈するかがポイントで

下から影響を受ける上行性運動連鎖についてはこちら

 

 

非荷重の時と違い

荷重時に距骨下関節が動くということは

その上は全部動きます。

 

順番に行きます。

荷重時の距骨下関節の回内は

踵骨の回内、距骨の内旋・底屈 です。

 

近位に行くと 距骨に追随して下腿は内旋 する。

 

そして 下腿に対して大腿はより内旋 する。

 

大腿の内旋ということは膝関節の外旋 と同義です。

 

つまり下からの影響、「上行性運動連鎖」になります。

 

要は、

下腿に対してより大腿が内旋するということは、近位である大腿に対して下腿はより外旋するということです。

 

関節肢位の表現は、原則、近位に対して遠位がどの位置にあるかで表現します。

 

近接した肢節に着目して、一方の肢節に対し、もう一方の肢節がどういう状態・肢位にあるかという、

すなわち相対的に、ということです。

 

もし単純に股関節の内旋のみにしか目がいかず

大腿を外旋させようと、ひたすら外旋筋のトレーニングばかりしたり

スクワッティングテストで膝の捻じれを下腿の外旋のみだと決めつけ

下腿を内旋方向へアプローチばかりしていたら

knee-in toe-out』は一向に改善しないのかもしれません。

 

関節の動きや運動連鎖を正しく理解したうえで

相対的に評価がきちんと出来なければ根本の解決にはなりません。

 

痛みが出ていることは結果であり、原因ではありません。

症状に対しての原因を見出すことが大事だと思います。

局所だけでなく、全体像を把握することで

最良のアプローチが見つかり

その方の目標のお手伝いや早期復帰につながり、

治療家として僕たちができる当たり前のことだと思います。

 

 

スポーツラボ鍼整骨院 滝ノ水 伊藤進【柔道整復師】 

この記事が役に立ったら、ぜひシェアをお願いします!
同じカテゴリーの記事をみる

膝関節のアライメント

【K3オンラインセミナーを開催し...

【K3オンラインセミナーを開催しました! 2022年10月2日】 K3セミナーでは   K1、K2セ…

>詳しくみる

膝関節のアライメント

【D2オンラインセミナーを開催し...

【D2オンラインセミナーを開催しました! 2022年9月11日】   D2セミナーでは、 &nbsp…

>詳しくみる

膝関節のアライメント

【K3オンラインセミナーを開催し...

【K3オンラインセミナーを開催しました! 2022年6月19日】   K3セミナーでは  …

>詳しくみる

膝関節のアライメント

【膝蓋下脂肪体はなぜ悪者にされ...

【膝蓋下脂肪体はなぜ悪者にされるのか】   変形性膝関節症で、、、膝蓋下脂肪体! 下腿外旋で、、、膝…

>詳しくみる

膝関節のアライメント

【下腿の外旋の原因となる距骨下...

【下腿の外旋の原因となる距骨下関節と前足部の動きを考える】       近年、変…

>詳しくみる

膝関節のアライメント

【Beオンラインセミナーを開催し...

【Beオンラインセミナーを開催しました! 2021年10月3日】       &…

>詳しくみる

膝関節のアライメント

【カップリングモーションとその...

  【脊柱のカップリングモーションとその評価】   初めに、カップリングモーションという言葉を聞いた…

>詳しくみる

膝関節のアライメント

【swayback姿勢と膝周囲の痛みに...

    【swayback姿勢と膝周囲の痛みについて】             …

>詳しくみる
single-posturalanalysis