胸郭と歩行
「歩行時に胸郭はいったいどのように動いているのか?」
上半身質量中心の話を散々してきたので、
上半身質量中心の話はこちら↓
そこから実際に動いているときにどんな風になっているかをお話しします。
様々な文献から、上位胸郭と下位胸郭では歩行時に動き方が違うとされています。
例えば、右足を前に出した際に、右手は後ろ。
左足がでれば、左手は後ろ。
〈歩行時の回旋を上から見た図〉
とねじられるような回旋が加わるのが特徴です。
上位胸郭はTh7・8ぐらい、下位胸郭はその下となります。
まずこの回旋が歩行時には必ず起きていることになります。
先ほど言ったように、歩行では、右足が前の時は右手は後ろとなるのですが、この右足が前の時に右の寛骨も前となります。その右の寛骨の動きに引っ張られて、右の下位胸郭も前となります。
ということは、右手は後ろですから右の上位胸郭は後ろとなり、これが回旋を生み出します。
〈右上位胸郭が後ろ・右骨盤 下位胸郭前〉
左足前の時は、左の骨盤が前、左の下位胸郭も前、左手は後ろ、左の上位胸郭も後ろという関係です。
この話は、水平面上での話で、骨盤と下位胸郭は似たような動きになるという事です。
そしてその反対の回旋をするのが上位胸郭。
では、もしどれかの可動域が少なくなったらどうでしょうか?
「上位胸郭の右回旋が行われなくなったとしましょう。」
上位胸郭の回旋しやすい方向は左になります。ということは、左手が後ろに振りやすくなります。
ということは、左足が前に出やすくなります。
右手は後ろに振りにくく、右足は前に出にくい状態です。
この状態で歩行・ランニングを繰り返したとしましょう。
前に出ることの多かった左足は、例えば膝前面の負担が増し痛みを出すかもしれません。
反対に蹴ってばかりの右足はハムストリングスが痛みやすいかもしれません。
でもこの影響を引き起こしたのは、この話で言えば上半身。
痛いのは下半身ですが、上半身がその原因の場合だってあります。
僕たちは痛い部分を診がちだし、アプローチしがちです。
もちろんそこに原因がある事だって、ものすごくあります。
ですが、引き出しとしてのこの話は非常に多くの事を教えてくれます。
【上位胸郭の右回旋制限】
がもたらすもの。このちょっとした歩行時の回旋のことを知るだけで下肢は出方が変わり、出る量も変わり、
毎回使われる筋肉は決まり、負荷が増してくれば、その筋肉たちは犠牲となります。
「先生、歩行を診るとき何を診ますか?」
もしよければ、胸郭の動きを取り入れたら面白いかもしれませんよ。
髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】
Athlete Village浜松代表
アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛