動作分析と治療マネジメント小冊子プレゼント!! K1セミナーのお申し込みK2〜セミナーのお申し込み
メニューボタン
歩行時の上半身・胸郭

骨盤に対しての下位胸郭

【片脚立位と骨盤の関係】

 

片足立ちって、先生は何を診ていますか?

 

何秒立てるのか?

ふらつくのか?

 

何秒、何分立つ事ができればいったいどうなのか?

 

実はもっとほかの事を診ています。

 

 

 

歩行時のMStは片足立ちととても似てきます。

 

実際に片足で何分も立てることは、きっと何かの役に立つでしょう。

 

何かの。

 

僕たちがもっともっとこの片足立ちを活かす必要があるという事です。

 

では一体どう活かしているのか?

 

まず骨盤と脊柱のアライメントを診ます。

 

骨盤の高さ低さに対しての、腰椎、胸椎、さらには頸椎の一つ一つの椎体の位置を確認します。

 

これが慣れていないと大変のようです。

 

この椎体を棘突起の位置を追っていくことで、腰椎の側屈、胸椎の側屈をみます。

 

これにより、上半身質量中心(U-COG)の位置が見えてきます。

 

それが見えると、骨盤に対してU-COGが左にあるのか右にあるのかが解ります。

 

そして両足立ちで見たU-COGが、片足立ちの時にどう移動するのかを診ていきます。

 

例えば、左にあったU-COGが左足で立てば、そのまま左足の真上に上半身が乗ってきて安定する。

 

右の時は、上手く右足の上に乗らずにふらつくようなことが起きてきます。

 

 

場合によっては、股関節を外方へSwayさせることで足部の上に上半身を持ってこれる場合もあります。

 

 

 

この動きが、実際の歩行中のMStでの動きとほぼ同じになってきます。

 

 

片足立ちは、このような状態が起きていることを前提で、秒数を測ったり、ふらつきを診ることが必要だという事です。

 

さらにポイントとして、いい状態の上半身の重心の移動は、例えば右足で立った時に骨盤の上に下位胸郭が移動してくること、左で立った時に骨盤の上に下位胸郭が移動してくる状態がとても安定しやすい状態だと思います。

 

これができていれば、片足立ちは立ちやすい状態となり、歩行時にも安定して歩きやすい状態を作れることになります。

 

まずは、骨盤の評価、高さ、インフレアアウトフレア、回旋をしっかり評価したうえで、脊柱を丁寧に最初はゆっくりでいいので追っていき、腰椎での側屈、胸椎での側屈を見抜いてみてはいかがでしょうか?

 

そこから得られるものは先生のお役に立つことだけは間違いないと思います。

 

 

髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】
Athlete Village浜松代表

アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な筋力強化、そ こからアスリートのパフォーマンスアップまでを組み立てる力は、業界 でも群 を抜いている。
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛みを根本から 取りたい92歳まで、一人ひとりの目標に合わせ幅広く対応。動きの中 から痛 みの原因を探り、それを解決し、アスリートには動きの中からパフォーマンス アップに必要な問題点を改善する。その腕を信じ、県外からもクラ イアントが 多数訪れる。

この記事が役に立ったら、ぜひシェアをお願いします!
同じカテゴリーの記事をみる

歩行時の上半身・胸郭

【sway backと前鋸筋の関係とrib...

Sway backと前鋸筋の関係とrib flare   今回はsway back姿勢と前鋸筋の関係…

>詳しくみる

歩行時の上半身・胸郭

【腕振りと歩行】肩の痛みとの関係

【腕振りと歩行】肩の痛みとの関係 「もっと腕を振って歩いてください」 日々の治療のなかで、このようなことをクラ…

>詳しくみる

歩行時の上半身・胸郭

【上半身からみる痛みの原因につ...

【上半身からみる痛みの原因について】   日頃治療にあたっていると当たり前になっている《体の左右差》…

>詳しくみる

歩行時の上半身・胸郭

【重要なお知らせ】セミナーにつ...

【セミナーについて】   みなさんこんにちは。   セミナー事務局の髙木慎一と申します。 …

>詳しくみる

歩行時の上半身・胸郭

フォアフット走法の習得と重心位...

【フォアフット走法の習得と重心位置について】   マラソン、ランニング界で何年前から言われているでし…

>詳しくみる

歩行時の上半身・胸郭

ジョギング・ランニングの腕振り...

【ジョギング・ランニングの腕振りが走行スピードに与える影響】     *音声のみのYouT…

>詳しくみる

歩行時の上半身・胸郭

胸郭と下肢の連動が転倒予防に与...

【胸郭と下肢の連動が転倒予防に与える影響】     *音声のみのYouTubeも公開中です…

>詳しくみる

歩行時の上半身・胸郭

立位評価と歩行評価の違い

【静的アライメントと動的アライメントは一致しない?】     骨盤の向きなど立位で評価をし…

>詳しくみる
single-gaitanalysis