足関節背屈制限因子はどうやって作られるのか? 総合編
【足関節背屈制限因と関節軸】
前回までに足関節と背屈制限の関係を床反力、そして筋肉の面から考えていきました。
記事はこちら↓
まとめると、重力の下生活している僕らは、足をついた瞬間に床からの反力をもらい、
筋肉の滑走不全が起こり、一般的な硬くなるという状態が起き、
足関節の背屈制限が起こる。
という話でした。
ただ、ここまでの話だと結局筋肉、もしくは軟部組織の問題で
背屈制限が起きることになってしまいます。
そしてそれらをリリースすれば解決するということに。
皆さんも、過去に背屈制限に取り組んできたことと思います。
硬くなっている部分、滑走不全の部分をリリースしてきたことと思います。
それでも、改善しなかった例はたくさんあるのではないでしょうか?
じつは、それらリリースにて柔らかくなり、滑走が良くなったとしても、
関節の軸があっていなければ、背屈制限は本当には解決しません。
ということは、関節の構造、動き方を知らなければ解決しないということです。
距腿関節・距骨下関節の動きではそれらを紹介しました。
いくら筋肉が柔らかくても、足関節捻挫を繰り返したことによって距骨に対しての
下腿の位置がズレていれば、それは正しい軸で動くはずがありません。
じゃあ、正しい軸とは?
となるわけです。
それは学ぶしかありません。
じゃあ、距骨下関節、距腿関節の軸は合った、でも蹴り出す際に背屈が入っていない。
そんな場合は、前足部に荷重が移行している時ですから、
後足部の距骨下関節、距腿関節ではなく、それより遠位の
横足根関節、リスフラン関節に目を向けなければいけません。
それらの動き方もこちらで話しています。
ショパール関節を見逃さない (toe-in / toe-out)
大切なのは、床反力が各関節をどのように動かしてしまうかをイメージできること。
そのためには、床反力は一体何なのかを知ること。
そしてどこに向かっていくかを知ること。
それらを知って、関節の動き方を知って、
はじめて「なぜ足関節の背屈制限が起きるのか?」の答えがわかるという事です。
その動き方が分かれば、それらを制限している部分をリリースることはとても意味があるでしょう。
軸を合わせながらリリースすることも大切かもしれません。
その軸や動き方を知れば、意味のあるストレッチができるでしょう。
そう考えると、学びは一生し続けなければいけないのかもしれません。
髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】
Athlete Village浜松代表
アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛