距骨下関節とショパール関節
ここでの足部は、足関節から遠位についてお話します。
距腿関節が底背屈を行う関節として重要ではありますが、
それとは別に、とてもとても重要となる
「距骨下関節」・「ショパール関節(横足根関節)」の話をしていきたいと思います。
*距骨下関節の基本については、サイト内の「距骨下関節の基礎」をご覧ください。
こちら→「距骨下関節の基礎」
歩行時、距骨下関節はICの際に回外位で接地し、そこから体重負荷に伴い回内し、再び地面を蹴り出すために回外します。
この時、回内では足部が可動性のあるものになり、回外では骨格構造が強固なものに変化します。
これについて深く考えていきましょう。
始めに、距骨下関節回内・回外時に、一つ遠位の関節たちはどうなっているのか?
というお話からです。
一つ遠位の関節はショパール関節です。
ここでは、その中でも踵立方関節と距舟関節に分けて考えていきます。
まずは、踵立方関節のとても大切なお話です。
踵骨と立方骨で構成されるこの関節。
距骨下関節が回外(踵骨が回外)した時、
それにつられて、立方骨も回外するのか?
答えは、、、しません。
その真逆の回内をします。これは大きなポイントです。
正確には、立方骨が止まっていて、踵骨が動く、というイメージの方が近いかもしれません。
この踵の回外位と立方骨の回内位が「締り」の位置になり、骨性のロック状態を生み出します。
これにより、外側縦アーチは安定し、前足部へのスムーズな体重移動を助けます。
これがないと前方への体重移動はスムーズな軌道にはならないという事です。
では、距骨下関節が回内した時の踵立方関節はどうでしょう。
踵立方関節は、距骨下関節回外の時と逆の動きになるわけです。
つまり、踵の回内に対して立方骨は回外。これは骨性ロックが外れる位置です。
それでは、もう一つの距舟関節はどうでしょうか。
距骨下関節回外位の時は、舟状骨の中に距骨頭は隠れようとします。
この時の距骨は背屈・外転でした。
極端に言うと、立方骨の上に舟状骨が乗ってきている状態ともいえます。
この際、距骨と舟状骨自体が骨性にロックするようなことはないのですが、
それぞれの位置関係において、踵立方関節の軸と距舟関節の軸は交差します。
交差することで各関節同士の自由な動きが制限されます。
これにより足部が強固な状態になり、地面からの反力を逃がさないようにするわけです。
<図:距骨下関節の回外時踵立方と距舟関節の二つの関節軸は交差>
反対に距骨下関節回内位では、距骨は底屈・内転するので、
恥ずかしそ~に舟状骨の後ろにいたのに、急に前に出てきます。
そうなると、立方骨と舟状骨の位置関係も変わり、、、(単純に横に並ぶと思ってください。)
先ほどは縦。今は横の関係です。
ピンと来た方はいるでしょうか?
そうです、先ほどの2つの軸。
交差していた軸です。これが隣り同士平行に並ぶんです。
平行になることでお互いに邪魔をせず、同じ方向へ自由に動けるように解放されます。
これにより足部は柔軟になるわけです。
<図:距骨下関節の回内時踵立方と距舟関節の二つの関節軸は平行>

この差がいったい何を生むのか?
それは、膝関節にかかる負担が大きく変化する、ということです。
なんとなくアーチが落ちている人は足部が柔らかくないですか?
実は、「なんとなく」ではなく、これが本当の理由なんです。
距骨下関節回外位では足部が強固になり、距骨下関節回内位では、足部が柔軟になります。
これらを歩行の各相と照らし合わせ、どの相の時に、各関節、あるいは足部がどのようになっているべきか、
を考えないといけませんね。
とりあえず、押さえておきたい距骨下関節とショパール関節のお話でした。
この記事の内容に関連するもう一つのヒント、距骨下関節とWindlass機構(ウィンドラス機構)についてはこちら→ 「距骨下関節とWindlass機構」