動作分析と治療マネジメント小冊子プレゼント!! K1セミナーのお申し込みK2〜セミナーのお申し込み
メニューボタン
足部のアライメント

足関節背屈制限因子はどうやって作られるのか? 床反力編

【足関節背屈制限と床反力】

 

 

 

 

足関節背屈制限は多くの患者さん、そして治療家を悩ませるものでもあります。

 

足首が固い。

 

動きが悪い。

 

そんな時は、ふくらはぎをマッサージしよう。

 

と、いまだ多くの先生がこの発想になっているのも事実。

 

これが、正解の場合はきっとみなが笑顔になる結果を生むでしょう。

 

でも、なぜそうなるのか?

 

が分かっていた方が良くないでしょうか?

 

ようは、原因と結果です。

 

理由があってふくらはぎが固くなり、それを何かしたら足関節の背屈制限が良くなった。

 

これがあった方が、良くないですか?

 

今日はそんなお話です。

 

みなさん、理由は床からの反力が教えてくれます。

 

床反力は多くの先生が話してくれていますが、僕も話そうと思います。

 

例えば足で床を踏んで、その踏んだ力に対して、床からも力が体に帰ってくる。

 

そんなのが簡単に言えば床反力です。

 

その床からの力、床反力は関節を動かす力があるという事です。

 

僕が誰かの肘をもって、曲げようと力を加えるとします。

 

そしたら肘は曲がります。

 

それと同じことが、足で床を押したとして、それと同じ力が床から体に向かってくるときの力は

 

僕が肘を曲げようとしたものと同じだという事です。

 

床反力は関節を動かす筋力みたいなもんだという事です。

 

 

じゃあ、この図の右足で説明してみます。

 

今、右足のかかとが地面に接しています。

 

床反力は大まかに言うと、床に着いている足の重さや、着いた時の力に対して、

 

体に跳ね返ってくる力でした。

 

そのため、着いているところから全部細かく力は返ってきているんですが、

 

それらを臨床では細かい力をまとめてこの図のような黄色い1本の線のイメージにして使います。

 

この線の向かう場所は、体の重心、身体重心に向かってくると決まっています。

 

ここにも身体重心はでてきます↓

胸椎の伸展って、腰椎の伸展?

 

で、ポイントは、関節中心からどこを通りますか?ということです。

 

それを説明します。

 

 

今、この足の体重のかかる場所が母指球だとしましょう。

 

そして、かかった体重と同様に、床反力は身体重心に向かい返ってきています。

 

足関節の後ろを通っていますか? それとも前を通っていますか?

 

どうみても前です。

 

そのため、足関節は床反力の力で、上に押される、つまり背屈方向に押されるというわけです。

 

そうなると、重力の下生活している僕たちは、押されるので、押し返してバランスを取ろうとします。

 

なので、この場合下腿三頭筋の底屈により、バランスをとるという事です。

 

整理します。

 

もしずっと立っていて、母指球に体重がかかって立っている場合、

 

床反力が足関節を背屈させます。それにバランスをとるため抵抗するように下腿三頭筋の底屈作用が働きます。

 

となると、こんな方はふくらはぎが疲れるよ。

 

という事です。

 

簡単に言うと、つま先立ちでずっと暮らしてたらふくらはぎとんでもないでしょ?

 

すっごいシンプルです。

 

もしかしたら、こんな人はふくらはぎの問題で背屈制限となるかもしれません。

 

 

まずは、この理解がないといけません。

 

 

次回は、逆の動きを考えたいと思います。

 

 

 

 

髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】
Athlete Village浜松代表

アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な筋力強化、そ こからアスリートのパフォーマンスアップまでを組み立てる力は、業界 でも群を抜いている。
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛みを根本から 取りたい92歳まで、一人ひとりの目標に合わせ幅広く対応。動きの中 から痛 みの原因を探り、それを解決し、アスリートには動きの中からパフォーマンス アップに必要な問題点を改善する。その腕を信じ、県外からもクラ イアントが 多数訪れる。

 

この記事が役に立ったら、ぜひシェアをお願いします!
同じカテゴリーの記事をみる

足部のアライメント

【モートン病とSway back姿勢の...

【モートン病とSway backの関係について】   治療をしていく中で、「歩くとつま先の方に痛みが…

>詳しくみる

足部のアライメント

【骨盤前方回旋の評価と片側性腰...

【骨盤前方回旋の評価と片側性腰痛について】 当サイトをご覧になられている先生方も、臨床で患者様から「いつも腰の…

>詳しくみる

足部のアライメント

【シューズフィッティングセミナ...

【シューズフィッティングセミナーvol.3を開催しました! 2022年8月28日】    …

>詳しくみる

足部のアライメント

【足関節内反捻挫後のショパール...

「足関節内反捻挫後のショパール関節について」     足関節内反捻挫。   スポーツをしていると一度は経験した…

>詳しくみる

足部のアライメント

足関節捻挫後に残る足関節背屈時...

【足関節捻挫後に残る足関節背屈時痛、つまり感について】   捻挫はスポーツに携わるうえで必ず向き合うことになる…

>詳しくみる

足部のアライメント

【シューズフィッティングセミナ...

【シューズフィッティングセミナーvol.2を開催しました! 2022年6月26日】 約3年ぶりとなるリアルでの…

>詳しくみる

足部のアライメント

【シューズフィッティングセミナ...

【シューズフィッティングセミナーvol.1を開催しました! 2022年4月24日】   約3年ぶりと…

>詳しくみる

足部のアライメント

【D5オンラインセミナーを開催し...

【D5オンラインセミナーを開催しました! 2022年3月27日】   D5セミナーでは、 &nbsp…

>詳しくみる
single-posturalanalysis