動作分析と治療マネジメント小冊子プレゼント!! K1セミナーのお申し込みK2〜セミナーのお申し込み
メニューボタン
歩行時の足部

下腿の肥大と歩行1

【ふくらはぎの大きさとパターン1】

 

ふくらはぎって、細い人もいれば太い人もいますよね。

 

ちなみにこれを書いている僕は、非常に太いです。

 

なぜ太くなるのか? そのパターンの人は、どんな歩行なのか?

 

太いふくらはぎの人に共通する部分を今日はお話しさせていただきます。

 

 

 

反張膝=Back-kneeをご存知でしょうか? 膝が本来曲がらない方向に、ようは伸展方向に行きすぎる過伸展状態のことを言います。

 

例えばこのBack-knee、膝関節の屈曲制限があり、膝が曲がらない場合にもなるし、距腿関節の背屈制限がある場合にも起こりえます。

 

今日は膝関節の屈曲制限の話ではなく、距腿関節の背屈制限を想像して聞いてください。

 

実際の強い背屈制限がなくても、底屈の可動域が多い患者さんにも起こり得ると思って頂けるとありがたいです。

 

ICからLRの際に本来膝関節はやや屈曲していきます。

 

これらは以前話したように、床反力が関節のどこを通るかで変わってくるというお話でした。

 

歩行の用語はこちら↓

歩行各相と用語

床反力による関節の動きはこちら↓

歩行時の股関節の筋活動

 

このBack-kneeの場合、かかとをついた際に距腿関節の後ろ、膝関節の前、股関節の前を床反力は通ることが多くなると思います。そうじゃないと前に進めないと言ったらいいでしょうか。

 

この時に、ふくらはぎは発達していきます。

 

例えば、距腿関節が底屈位の場合下腿は後ろに倒れてくるので、股関節は屈曲してその上に載っている上半身を前にもっていくか、それを腰椎の屈曲でもっていくかになってくると思います。

膝は後方に押されるわけですから、それを防ごうとして、膝関節を曲げる筋肉である、腓腹筋が発達してきます。遠心性収縮が起きるということです。

 

さらにこの場合、距腿関節での背屈が入りにくいと、MP関節が背屈するしかありません。

理由は重心が前方に移動していき、本来は距骨の上を下腿が前方に倒れていくのに対し、それができないために距腿関節以外での背屈が必要になってくるからです。

 

そうなると、歩行を後方から診た際に、逆側の足よりもかかとが地面から離れるタイミングが早くなるはずです。

 

ということは、遠心性収縮からの、求心性収縮が強いられ、ずっと活動している状態が続きます。

 

ふくらはぎの大きい患者さんや選手を見た際に、歩行でかかとが早く上がらないか、膝の過伸展がないかをチェックすることができるということにつながるかもしれませんね。

 

そしてそれらが距腿関節の背屈制限から来ていないかが重要なポイントです。

 

 

髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】
Athlete Village浜松代表

アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な筋力強化、そ こからアスリートのパフォーマンスアップまでを組み立てる力は、業界 でも群 を抜いている。
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛みを根本から 取りたい92歳まで、一人ひとりの目標に合わせ幅広く対応。動きの中 から痛 みの原因を探り、それを解決し、アスリートには動きの中からパフォーマンス アップに必要な問題点を改善する。その腕を信じ、県外からもクラ イアントが 多数訪れる。

この記事が役に立ったら、ぜひシェアをお願いします!
同じカテゴリーの記事をみる

歩行時の膝関節

「足関節背屈制限から考えるKnee...

「足関節背屈制限から考えるKnee-in現象と膝傷害についての解釈」   スポーツ現場や治療現場にお…

>詳しくみる

歩行時の足部

腸脛靭帯炎と足部のつながりにつ...

【腸脛靭帯炎と足部のつながりについて】        腸脛靭帯炎。別名ランナーズニー。  …

>詳しくみる

歩行時の足部

足関節背屈制限を例に支持モーメ...

  この記事をご覧の先生方は日々の治療の中で歩行分析を行っている方が多いかと思います。  …

>詳しくみる

歩行時の足部

リスフラン関節の影響によって起...

    リスフラン関節の評価をしたことはありますか? リスフラン関節の影響で、扁平足やハイ…

>詳しくみる

歩行時の足部

【歩行における外反母趾とswayba...

【歩行における外反母趾とswaybackの関連】           …

>詳しくみる

歩行時の足部

【膝の痛みと足関節背屈制限につ...

【膝の痛みと足関節背屈制限について】 治療をしている中で、しゃがみこみや階段の下りや上りで膝の痛みを訴える方は…

>詳しくみる

歩行時の足部

【歩行時のMP関節の動き】

【歩行時のMP関節の動き】            …

>詳しくみる

歩行時の足部

【上半身質量重心と胸郭から診る...

 【上半身質量重心と胸郭から診る歩行観察】         &nbsp…

>詳しくみる
single-gaitanalysis