CKCでの距骨下関節のイメージ
【距骨下関節回内は立位でどうなるのか?】
距骨下関節回内は距骨の内旋・底屈が行われる動きでした。
みなさんそれはわかっていると思います。
まだ理解に苦しむ方がいたら、一度こちらを見てください。↓
これはあくまで荷重時CKCでの話だという事をもう一度理解しなくてはいけません。
当たり前の話ではありますが、もう一度考えることでより深く物事を考えられるようになると思います。
OKCでの距骨下関節は、脛骨と腓骨で構成されるほぞ穴に距骨ははまり込んでいるため、
距骨が先ほど話したような内旋・底屈するのはあまりイメージとマッチしないかもしれません。
この場合は、距骨に対して踵骨が回内するといったほうがわかりやすいのではないでしょうか。
距骨はほぞ穴の中で回内・回外は形状的に起こりにくいといえるでしょう。
じゃあ、立位はどうでしょうか?
立位は床に足底が接地しています。今度は踵骨が固定されているわけです。
この上に載っている距骨が動きやすい環境と言えます。
この踵骨の上を距骨が内旋・底屈するイメージだったらしやすいのではないでしょうか?
踵骨の上を距骨が内旋すると、ほぞ穴ではまっている距骨とセットの下腿も内旋。
距骨が踵骨から滑り落ちようと底屈すれば、基本的には下腿も前傾。
これに関してはいろんなパターンがあるので絶対ではありませんが。
じゃあ、踵骨は全く動かないか?といったらそうではなくて、あの形ですから、
回内・回外はCKCでもできるわけなので、踵骨も回内します。
もし内旋や外旋を荷重時にするかと言ったら、それは地面と摩擦の関係もあるのでしにくいでしょう。
この踵骨の回内があるからこそ、距骨はより内旋・底屈が起こりやすいとも言えます。
足を宙に浮かした状態での前額面上での回内・回外は距骨に対して踵骨が動き、
地面に着いた状態での回内・回外は、踵骨の回内・回外とともにその上を距骨が動き、下腿も一緒についてくる。
このイメージができていると、歩行時の遊脚相と立脚相では違う事が起きているという事が考えられるようになります。
例えば、遊脚相で距骨下関節回外していれば、下腿と距骨に対して踵骨が回外しているなとイメージでき、
そこからICからLRで距骨下関節が回内したら、踵骨も回内、その上の距骨は内旋・底屈、それと同時に下腿は内旋となるわけです。
歩行用語が苦手な方はこちら↓
当たり前のことを言っていますが、意外と考えれていないことなので、必要ですね。
シンプルなことほど大切だと思います。
髙木慎一(たかぎしんいち)【柔道整復師】
Athlete Village浜松代表
アライメント・姿勢・歩行動作を総合的に分析し、その方に必要な
クライアントはパフォーマンスを上げたい小学2年生から、膝の痛